----------------------------------------------------------------------
平成23年3月18日(金)
4日ぶりに帰宅。
自分が利用した交通機関は正常。混乱もなく家に着く。
地震がおき、徒歩で帰った日からもう一週間たったのか・・・。
身体、心の疲れは少なくない。なのにどこか"現実感"が乏しい。
各国メディアが、被災時、被災後の日本人の行動について、
賞賛する声を紹介している。
曰く、「落ち着いている」「暴動がない」「助け合っている」・・・
確かに目に見えるような非道は少ない。
しかし、被災地以外では目に見えない"非道"が徐々に増えているように感じる。
これが日本人の特性か?
ACジャパン(旧公共広告機構)のCMが多いことに苦情が出ているという。
曰く、「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」・・・
あのCMがしつこく感じるほど、TVを見ている余裕がある立場の人だ。
被災地の状況、原発の状況、そして停電・交通の情報は気になる。
でも、報道番組は見る気がしなくなった。
速報性こそTVメディアの最大の武器であり唯一の武器だ。
しかし、「その時」から時間が経つにつれ
政府や東電の対応等、「したこと」に対する検証、非難ばかりだ。
まだ「今」できることがあるだろう?
「その瞬間」
最悪なのは何もしないこと、どうしようか判断に迷って無駄に時間を浪費すること。
「その瞬間」
最善だ、と信じて咄嗟にとった指示・行動は、後で検証して今後に活かすことはできても
非難することはできない。
そう思います。
平成23年3月18日(金)
4日ぶりに帰宅。
自分が利用した交通機関は正常。混乱もなく家に着く。
地震がおき、徒歩で帰った日からもう一週間たったのか・・・。
身体、心の疲れは少なくない。なのにどこか"現実感"が乏しい。
各国メディアが、被災時、被災後の日本人の行動について、
賞賛する声を紹介している。
曰く、「落ち着いている」「暴動がない」「助け合っている」・・・
確かに目に見えるような非道は少ない。
しかし、被災地以外では目に見えない"非道"が徐々に増えているように感じる。
これが日本人の特性か?
ACジャパン(旧公共広告機構)のCMが多いことに苦情が出ているという。
曰く、「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」・・・
あのCMがしつこく感じるほど、TVを見ている余裕がある立場の人だ。
被災地の状況、原発の状況、そして停電・交通の情報は気になる。
でも、報道番組は見る気がしなくなった。
速報性こそTVメディアの最大の武器であり唯一の武器だ。
しかし、「その時」から時間が経つにつれ
政府や東電の対応等、「したこと」に対する検証、非難ばかりだ。
まだ「今」できることがあるだろう?
「その瞬間」
最悪なのは何もしないこと、どうしようか判断に迷って無駄に時間を浪費すること。
「その瞬間」
最善だ、と信じて咄嗟にとった指示・行動は、後で検証して今後に活かすことはできても
非難することはできない。
そう思います。