----------------------------------------------------------------------
平成23年3月16日(水)
ホテルから徒歩通勤。
空は抜けるように青い・・・。
風が強い。ビルが揺れる。地震だか何だかわからない。
計画停電による鉄道網の混乱はまだあるものの、
その「混乱」にも慣れてきたか・・・。
定時での出社率が高い。
しかし、"日常"が戻ってくるに従い、
今まで気にしていなかった(抑えていた?)不平不満が顔を出し始める。
今、やらなくてはならない仕事を頑張る、という気持ち。
自分や家族の健康、安全が第一だ、という気持ち。
どちらも大事だ。
ただ、その比重は人によって微妙に違う。そして、その微妙な差が歪を生む。
前者が過半数を占める人からすれば、後者が過半数を占める人に対して
「自分だって大変なのに、あの人は楽してる、甘えてる」
と不公平感を感じてしまう。
職場に目には見えない不穏な空気が流れているように感じる。
誰も責めるわけにはいかない。だから余計に厄介だ。
「非の打ち所のないマナーは、まったく損なわれていない」(米メディア)
「なぜ日本では略奪が起きないのか」米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
ネットでこんな記事ばかり探すのは、
きっと自分がしている事、自分の判断、指示が間違っていないと
認めてもらいたい・・・とうい気持ちの表れだ。
今、気が付いた。
精神科医の名越康文さんが言っていた。
被災地で働く医師や看護師は、被災者の話を一方的に聞いているだけだと
心に変調をきたすことがある。
今日聞いた話、思ったことなどを毎日みんなで話す機会を設けると
気持ちが軽くなり、改善したという実例がある・・・
「その日」以降、ニュース、報道番組を多数見てきたが、
その中で最も、というか唯一為になった話だ。
ここに記しているのも正にそうなのかもしれない。
無意識の防衛本能か・・・。
社員のみんなの心も開放させてやらなければならない。
時間が許すなら、ミーティングをしよう。
余震、計画停電、コンビニの食料品の激減等あるものの、
被災地から離れた都内では、一見「日常」が戻りつつあるように見える。
でも、見えない部分に「被害」はある。そしてそれは確実に進行している。
改めて恐ろしさを実感する。
「その日」以降、音楽を全く聴いていない。しかし、こんな時こそ音楽が必要だ。
今日は絶対、ハイドン先生を聴こう。トランペット協奏曲がいいな。
そう、心に決めた。
----------------------------------------------------------------------
平成23年3月17日(木)
今朝も都会の空は青い。でも昨日より風は冷たい。