goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ヒラタアブの成長(22)

2014-04-25 | ヒラタアブ

部屋の窓ガラスにアブが一匹とまって,ぶんぶんうなっていました。アブはクロヒラタアブでした。家の中にいるわけがないので,たぶん室内に置いて観察していたヒラタアブの幼虫がどこかに歩いて行って,蛹になり,その後羽化したものなのでしょう。

わたしが観察中の蛹個体を見たところ,どれも羽化した気配はありません。

そんなことを思って,目の届く辺りを探していたら,なんと割り箸の先端に蛹が一個体くっ付いているのを発見。割り箸の先の断面など極めて狭いのに,すっぽり収まっているのです。結果,蛹の小ささが十分わかるでしょう。なお,割り箸は観察のときに使っているものです。 

 
固定面は,やはりからだの後方の一部です。前の方が浮いているのが,独特の風景に見えます。


ヒラタアブは人工物・自然物を問わずに,からだをそこに固定して蛹になります。箸だって,へっちゃら。 

 


ジャコウアゲハ観察記(その292)

2014-04-25 | ジャコウアゲハ

4月25日(金)。昼間はポカポカ陽気でした。今日出席した会合で交わされていた挨拶は「よい日和で……」というものでした。

我が家では,一日で4頭のジャコウアゲハが羽化しました。一気に,という感じです。

そんなこともあって,『アゲハの庭園』 にさっそくジャコウアゲハが訪れました。

 
そうして,卵を産み付けていました。今季初めての出来事です。


葉の裏があれば,葉柄も。 


確認は一枚一枚の葉を裏返して行います。そうしているときにも,ジャコウアゲハが産卵のためにやって来ました。ちっとも警戒心が見えないところがうれしいですね。 


この日に確認できた卵は4個でした。 待ちに待ったジャコウアゲハの季節に入りました。