自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

摂食行動 ~アオスジアゲハ~

2022-05-30 | 昆虫

公園の一角にタンポポ群落があります。そこを訪れると,蝶がいろいろやって来ているのを観察できます。そこはわたしのお気に入りの撮影場所でもあります。

この日,アオスジアゲハがタンポポの花を渡り歩くように飛び回っていました。翅の青色が日を浴びて輝いていました。見事です。

 

スマートな翅のかたちは飛翔する速さに似合っています。

 

蜜を吸うときは翅をしきりにパタパタさせます。

 

わたしがいても一向に見向きしないような行動ぶりです。平気で近寄って来ます。

 

タンポポの蜜は大事は栄養源のようです。

 

次はどんなチョウに会えるでしょうか。

 


ギフチョウ ~終齢幼虫から前蛹へ~

2022-05-30 | 昆虫

5月27日(金)。

いただいたギフチョウの幼虫を5匹飼っていました。それが終齢期を迎え,さらに前蛹に移行しかけました。無事にここまで来たのが3匹。2匹は行方不明状態です。飼育ケースに入れているので外敵に襲われたとは思われません。ふしぎ!

 

午前中はこの個体は食餌をしていました。

 

午後になると,カンアオイのあるところには1匹も見当たりません。よく調べると,側面の下の方に前蛹が一つ付いています。

 

帯糸でからだを安定させています。

 

ほかの二つが見当たらないので,おかしいなと思い底を見ました。すると!

 

2匹ともそこで水平状態になって前蛹になっていました。ほんのわずかな隙間を通り抜けてここにやって来たのです。じつは鉢の上にも小さな板を斜めに立てかけておいたのですが,これは利用しませんでした。

前蛹が蛹になる瞬間を見届けたい! でも,他の観察が続いているので無理かな。