徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

【実り・食欲の秋】秋刀魚

2005年08月28日 | 日本酒・ワイン・酒・食材・旬
「実り・食欲の秋」シリーズ,2つ目は,秋の味覚と言えば・・・の「秋刀魚」
やはり近所のスーパーで,丸々と太った秋刀魚についた100円の値札に誘われて購入。釧路産ということでまだ出始めですが,脂がしっかりのっていて,なかなか美味でした。(秋刀魚には,大根おろしとすだちがよく合います)この秋,まだまだお世話になりそうです。

ところで,サンマの泳いでいる様子を見たことありますか?アジやイワシは,日本料理屋もしくは水族館で見たことがあるかも知れませんが,サンマをみたことがある人は少ないのではないでしょうか?実はサンマは,生きたまま捕獲することが極めて難しい上に,水槽への衝突等のショックであっさり死んでしまうとても繊細な魚で,これまで水槽等での飼育は不可能だといわれてきました。生きたサンマに逢ったことがあるのは,サンマ漁に出る漁師さんだけだったという訳です。

そんなサンマの飼育に世界で初めて成功したのが以下の水族館。

流れ藻に産み付けられた卵を採集して,卵から育てたうえに,照明等に工夫を施すことにより,可能になったとか。

店頭に並ぶサンマは刀のように銀色に輝いていますが,サンマには本来,青光色のウロコがあり,青く輝いているそうです(ウロコは水揚げ時にほとんど剥がれてしまうそうです)。ちょっと前に,子供の海を泳ぐ魚の絵にアジの開きが登場したという話を耳にしたことがありましたが,大人も含めて,意外と食材の本来の姿は知らないものです。

アクアマリンふくしま

研究報告:サンマの飼育と展示
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする