goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

藤沢えびね・やまゆり園

2019-07-17 | おでかけ
梅雨に入ってから、週末になるといつも雨模様で、
お出かけも億劫になります。
13日、土曜日の午前中は雨が降らないと予報が出ていたので、
夫と「藤沢えびねやまゆり園」にヤマユリを見に行ってきました。

「藤沢えびねやまゆり園」は
「NPO法人 里地里山景観と農業の再生プロジェクト」によって、
藤沢市遠藤地区に残された里山の自然景観を、
多くの人に楽しんでもらうため、2015年春に開園されたそうです。



駐車場に車を停め、案内板に従って3分位歩くと
「藤沢えびねやまゆり園」はあります。
入園料は300円。
やぶ蚊が多いらしく、受付には防虫スプレーと吊り下げ用の
蚊取り線香が用意されていました。
長袖を着ていたので、掌だけに防虫スプレーを使用し、
蚊取り線香を首にぶら下げて中に入りました。









美しく咲くヤマユリの花
昔はどこの里山でも たくさんのヤマユリを見ることが出来ましたが、
最近はめったに見かけることがなくなりました。
優雅な香りが漂う中、幸せな気分でヤマユリを鑑賞できました。



中はそれほど広いわけではありませんが、
多少高低差があり、2ヵ月も山に行っていないので、
ちょっとした登山気分を味わえました。







レンゲショウマを見られるなんてラッキーでした。
低地の為、奥多摩の御岳山より、1か月ほど開花が早いようですが、
まだ蕾が多かったので当分楽しめるでしょう。



ムラサキシキブ シロシキブ



キキョウ



オカトラノオ



ギボウシ



ツリガネニンジン ホタルブクロ



ミソハギ ヤブミョウガ ハタサオキキョウ



タマアジサイの蕾 アジサイ2種



ガクアジサイ
山アジサイもたくさんありましたが、花は殆ど終わっていました。



半夏生 オトコエシ



ムサシアブミの実 ウラシマソウの実



ナツエビネ(ヒロハノカラン)



ヒメヒオウギウイセンはけっこう群生していました。
モンキアゲハが2匹飛んできては花の蜜を吸っていましたが、
動きが素早くて私のカメラでは写せませんでした。
大きな望遠レンズを付けた一眼カメラの方は、ちゃんと写せており、
鳥を撮るよりずっと易しいと仰っていました。



? ヤブカンゾウ



オミナエシ

帰りがけ、係の方が4月中旬から5月の連休にかけての
エビネランやシラネアオイが咲くころが、一番美しいと教えて下さいました。
この時期も十分綺麗でしたが、来年はぜひその頃に出かけてみたいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする