
10年前頃、Kさんから頂いた可愛い縮緬細工のひな人形
癒されます。

初めて育てたクリスマスローズ
私がクリスマスローズを育て始めたのは27年前の3月。
実家の庭先に咲いていたクリスマスローズを母から分けて貰い、
庭の隅に植えたのが始まりでした。
当時は地味な花といった印象で、育てている人は少なかったと思います。
(2020.02.19撮影)

一時期、株も大きくなり、花もたくさん咲きましたが、
衰えてきたので鉢植えにしたり、庭におろしたりを繰り返し
昨年の11月初めに再び庭植にしました。
コボレダネからも簡単に発芽しやすいタイプなので、絶えることは無いでしょう。
(2020.02.19撮影)

コボレダネ①
(2020.02.18撮影)

咲き進むと花色が薄くなります。
私はこのくらいの方が好き!
(2020.03.01撮影)

コボレダネ②
(2020.02.19撮影)

コボレダネ③
(2020.02.19撮影)

コボレダネ③
他にも何ヶ所かで咲いています。



それから数年後(2002年頃)、
店頭で売られている鉢植えのクリスマスローズを見つけ育て始めました。
(白1種、赤系2種・うち1種は遅咲き)

オリエンタリス赤系・親株
俯きかげんに花が咲くので、観賞しやすいように、
5年間は鉢植えで育てていましたが、定期的に植え替えるのが
面倒になり、2007年にすべてを庭植にしました。
(2020.02.19撮影)

赤系・コボレダネ①
同じ花茎から咲いた花でも花色の濃淡があります。
(2020.02.18撮影)

赤系・コボレダネ②
赤系のコボレダネの花は、他でも何ヶ所かで咲いています
(2020.02.18撮影)
あと1種類の赤系は遅咲きなので、開花は3~4日後だと思います。

コボレダネの花いろいろ




オリエンタリス・白花親株
(2020.02.19撮影)

白花・コボレダネ①
(2020.02.23撮影)

白花・コボレダネ‣②
ホワイトのコボレダネは一番多く、この他にもいろいろあります。
(2020.03.01.撮影)

白・蕾(丸・剣弁)

コボレダネの白花いろいろ

コボレダネ剣弁の赤系の花と白花
(2020.03.01.撮影)

コボレダネ剣弁の赤系の花と白花
白花は昨年から咲き始め、赤系の花は今年初開花です
(2020.03.01.撮影)
ウォーキング・運動記録



2月28日(金)卓球80分 一日合計07360歩 踵落とし30回・真向法
2月29日(土) 一日合計02391歩 踵落とし30回
3月01日(日)一日合計01253歩 踵落とし30回