1000歩も歩かないことがわかりました。
昨日は雨ではなかったのですが、そんな調子。
夕方になって慌てて50分散歩をしましたが、よく眠れること。
と、言っても6時間ですが・・・
夜中に一度トイレに起きましたが、それでもすぐに寝付けたので、
こんなことは久しぶり・・・
日中に散歩することが多かったのですが、夕方に変えようかしら。

最初に咲いたヒヤシンス
この後、ピンク、白とも分球した球根から小さな花が咲きました。
(2020.02.27撮影)
ちょっと振り返ってみましょう。
元は2017年3月に購入した

花後、大きな鉢に植え替えましたが、球根が腐ったのか、
翌年芽が出た時は大分減つていました。
2018年は開花せず、2019年にピンクだけ開花。
今年は白とピンクの2色が咲きましたが、ブルーの球根が消滅したのは残念です。

2番目咲いたヒヤシンス
鉢植え2年目
昨年1月に開花中の鉢植えを買い求め、花後植え替えたもので、
我が家では一番新しいヒヤシンスです。
蕾を見ながら、今か今かと開花を待っている期間は長く感じられるのですが…
(2020.02.17撮影)(2020.03.03撮影)

咲き始めればあっという間です。
(2020.03.07撮影)

今年も昨年に負けないくらい綺麗に咲いてくれました。
(2020.03.11撮影)

最後に咲いたヒヤシンス
我が家で一番古いヒヤシンスです。
白(カーネギー)とピンク(ピンクパープル)は開花11年目。
青のヒヤシンスは7年目になります。
(2020.03.11撮影)

プランターに植え替え、今年で4年目。
今までで、一番たくさん咲いてくれました。
(2020.03.15撮影)
では、2016年から2019年までを振り返ってみましょう

2016年までは白とピンクは7年間、青は3年間丸鉢で育てていました。
元の球根は各色2球だったと思います。
(画像2016.3.24のブログより編集)

写真上より
2017年から3色合わせてプランター植えに。
球根の芽が出てからプランターに植え替えたのが悪かったのか
この年は花が咲かず、球根も大分減ってしまいました。
2018年は白い花が咲きませんでした。
2019年は全色咲きましたが、元気なのはブルーの花だけでした。

そして再度、今年の様子を!
今まで何度も処分しようと思っていましたが、育てていて良かったです。
(2020.03.15撮影)
これまでのヒアシンスの様子
2016年3月
2017年3月
2018年3月
2019年3月
ウォーキング・運動記録



3月13日(金) 散歩50分 一日合計08640歩 踵落とし00回・真向法
3月14日(土) 1日中雨. 一日合計00878歩 踵落とし00回・真向法
3月15日(日) 散歩50分 一日合計07535歩 踵落とし30回・真向法