hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

西洋シャクナゲ

2022-04-25 | 花・ガーデニング

2014年秋にホームセンターでシャクナゲのポット苗を
2種類(ウェディングブーケ&黄山)を求め、
すぐに鉢に植え替え育ててきました。
翌年の春から花が咲き始め、今年で8年連続で咲いています。
今年はピンクのウェディングブーケが9日から咲き始め、
黄山は16日から咲き始めました。

 

ウェディングブーケ

1輪目開花中

咲き始めて3日経つとずいぶん咲きます(2022.04.12撮影)

開花5日目。
たくさん咲きました。
(2022.04.13撮影)

2~3輪目の蕾がすぐ隣にあるので、一つの花のように大きく感じます。
(2022.04.13撮影)

(2022.04.13撮影)

14日~15日は雨でした
(2022.04.16撮影)

(2022.04.17撮影)

西洋シャクナゲ(ウェディングブーケ)

蕾は濃いピンクですが、開花すると徐々に淡くなり、
満開時は白に近いピンクになります。
蕾は2つ、3つ重なっているものがありますが
全部で16個あり、全部咲きました。

三重県の赤塚オリジナルシャクナゲで、メリクロン苗です。
植え替えはポット苗購入時と、3年目にしただけなので
今年こそは花後に植え替えなければと思っています。

咲き始めて2週間以上たち、花色も大分薄くなりましたが、
ハナムグリが10匹ぐらい蜜を吸っていました.{{ (>_<) }}.
斑点がなくもう少し大きければコガネムシのようですが、
幼虫が草花の根を食害して枯らすようなことはないと良いのですが…。
(2022.04.23撮影)

 

黄山

1~2輪目の花が開花中

3輪目が開花

1~2輪目の花、満開まであと少し
(2022.04.19撮影)

真ん中の5~6輪目も開花中
(2022.04.19撮影)

次々と開花
(2022.04.20撮影)

(2022.04.21撮影)

(2022.04.22撮影)

咲き始めてから1週間、12あった蕾は1つ残して開花しました。
(2022.04.23撮影)

 

♥・*:.。 。.:*新入りさん*:.。 。.:*・゚♥

 

クレマチス・カートマニージョー

ニュージーランドを原産とするクレマチスで、
常緑クレマチスとも呼ばれているそうです。
しばらく前にお花屋さんで見て、欲しいなぁ~と思ったのですが、
蔓性(だと思っていました)の植物は仕立て方が下手だし、
育てられる自信もなかったので、買うのは諦めたのですが、
その後、友ブログのゆめさんのブログを拝見すると、
支柱もなく、ごく自然に、素敵に、育てられていたので買ってきました。
ところが、家に帰ってゆめさんのブログに再度訪問すると、
ゆめさんがお持ちなのはクレマチス・ペトリエイで、
私のはペトリエイの交配種であることがわかりました。
でもどちらも素敵でしょう(^_-)-☆
おまけに、お花が咲き進み、咲き終わっていたお花もあったので
3割引きで買えたのですよ
(2022.04.23撮影)

左は初夏から晩秋まで花が咲くアゲラタム
今年は1ヵ月ほど早い苗の購入です。
右は咲き終わった椿。
処分価格だったので連れて帰りました。
「花明り」「紅侘助」「タマアメリカーナ」
ネットで検索すると、素敵な椿ばかりでした\(^-^)/
(2022.04.23撮影)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする