hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ツツジ

2022-04-27 | 花・ガーデニング

 

ドウダンツツジが咲き終わる頃になると
ツツジたちが咲き始めます。
(2022.04.22撮影)

その中でいち早く咲き始めたのが車庫脇のツツジで、
咲き始めたのは4月中頃でした。

我が家のツツジはすべて夫が挿し木から育てたもので、
40年以上たった今でも元気に花を咲かせ、
道行く人の目を楽しませています。

一番早く咲いたのは左側のピンクのツツジ。
車庫横に植えられた、赤味をおびた濃いピンクのツツジと
ほぼ同じ頃でした。
(2022.04.23撮影)

道路南側のフェンスに沿って植えたツツジです。
一枚に収めきれないので、2段に分けました。
写真は○の所で1枚に繋がり、
下の写真の左側の白いツツジが、西側道路の角になります。
(2022.04.23撮影)

西側道路面では玄関スペースを挟んで白とピンク2種類の
ツツジが左右対称に植えてあります。
こちら↑の写真は玄関に向かって右側で、角に車庫があります
(2022.04.23撮影)

まだ咲いていないツツジもあるのでもう一度アップしますね。
ちなみにツツジは漢字で「躑躅、映山紅」と書きます。
難読漢字で、よくクイズに出題されます(私、クイズ好き)。
「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来し、
「躑」と「躅」はいずれも、たちどまる、たたずむ、の意だそうです。

追記(5月5日)

2つ上の写真の白と白の間のツツジが咲いたのでupします。
今年はツツジが咲いてから雨など天候不順が多かったので
花の寿命が短かったように思います。
(2022.04.29撮影)

我が家で咲いているツツジ6種です。

♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡

アザレア

別名は西洋ツツジ、オランダツツジ。
日本のツツジがヨーロッパで、より大輪に豪華にと
品種改良されました。

一番花は3月15日。
開花期間は1ヵ月と長いのですが、
花数が少ないのは栽培環境が悪いのでしょうか。
2019年の秋に買った時は沢山の花が咲いていたのですよ。
(2022.04.13撮影)

斑入り葉アザレア

鉢植えを購入して11年目になります。
買った時は白い花びらの縁に桜色のぼかしが入る
とても可愛いアザレアだったのですが、
いつの間にかピンク一色に。
そして今年はとうとう一輪しか咲きませんでした。
(2022.04.23撮影)

*******庭仕事*******

乙女椿の寄せ植え

乙女椿の植え替えを機に、寄せ植えにしました。
一緒に植えたのは、ローダンセマム・アフリカンアイズ
ブラキカム・ブラスコバイオレット
宿根イベリスの挿し芽(未開花)

椿・絵姿の植え替え

手前に手持ちのベルフラワー(オトメギキョウ)も…。
(2022.04.17撮影)

寄せ植えのリメイク

ストックを抜いてローダンセマム・プチマカロンを植えました。
スカビオサ・ブルーバルーンが咲くまで
白いガーデンシクラメンの花が持ってくれると良いのですが…。
(2022.04.17撮影)

以前は↓

八重咲きストック ガーデンシクラメン スカビオサ・ブルーバルーン
の3種類を植えていました。
(2021.11.17撮影)

ルピナスの寄せ植え

ブルーデージーとブラキカム・スープリームホワイトを
一緒に植えました。
ルピナス等を買ってきたのは4月1日ですが、脇の2輪も咲き終わり
昨夜の暴風雨で殆ど散りました。
(2022.04.15撮影)

寄せ植えのリメイク

4月1日、ガーデンシクラメンを抜いてロベリアを植えました。
↓植え込み時の3色ビオラとスィートアリッサムが大きく育ち、
最初の寄せ植えとは全く違う姿になりました。
(2022.04.17撮影)

寄せ植えから抜く前、ガーデンシクラメンは全く咲いておらず、
鉢の中に小さな葉と蕾が少しある貧弱な株でしたが、
別の鉢に植え替え、しばらくするとまた咲くようになりました。

ホームセンターでツバメを見ました。
天井を見ると、古い巣がいくつか残っています。
今年もここで子育てをするのでしょうね。
見に来るのが楽しみです。
(2022.04.23撮影)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする