tonaさんのブログで知った幸田文さんの「木」に興味を持ち、
病院の帰りに図書館に寄って借りてきました。
幸田文さんの著作は、若い頃「弟」を読んだだけでしたが、
エッセイストとしての幸田さんを知ることができて良かったです。
筆者プロフィール(Wikipediaより抜粋)
1904(明治37)年9月1日ー1990(平成2)10月31日東京生れ。
幸田露伴次女。
1910年、5歳のときに母を、1912年、8歳のときに姉の歌を失う。
1926年、22歳のときには弟の成豊も失う。
1928(昭和3)年、24歳で清酒問屋の三男に嫁ぎ、翌年娘の玉が生まれるが、
10年後に離婚。娘を連れて晩年の父のもとに帰る。
戦時中には、露伴の生活物資の確保のために働き、
少女時代から露伴にしこまれた生活技術を実践していった。
露伴没後、父を追憶する文章を続けて発表、たちまち注目されるところとなる。
1954年の『黒い裾』により読売文学賞、1956年の『流れる』は新潮社文学賞、
日本芸術院賞の両賞を得た。
他の作品に『闘』(女流文学賞)、『崩れ』『包む』など。
「樹木に逢い、樹木から感動をもらいたいと願って」北は北海道、
南は屋久島まで、歴訪した木々との交流の記。
木の運命、木の生命に限りない思いを馳せる著者の眼は、木をやさしく見つめ、
その本質のなかに人間の業、生死の究極のかたちまでを見る。
生命の根源に迫るエッセイ。
(「BOOK」データベースより)
幸田文さんは東京の郊外の農村で育ったことから、庭の広い家で育ち、
植物に関心を持つようにと、親から3人姉弟それぞれに、
蜜柑、柿、桜の木が与えられ、実も花も自由にすることができたり、
とりわけ父露伴からは、木の葉のあてっこ遊びを通して、
どんな状態の葉でも難なく当てられるようになったり、
数多くの、花や木の話を聞き、植物や樹木を愛でる心が養われたことが
2編目の「藤」を読むとよくわかります。
文さんが自分の子どもと、植物の鉢植えが売られている市場に行った時、
子供に好きなものを買うようにと、お駄賃を与えましたが、
子どもが選んだのは、その市場で最も高価な蕾の房がたっぷり付いた老木の藤。
それに驚き、安価な山椒の木を買い与えたのですが(私でも同じことをしそう)、
露伴はなぜ子どもの価値を見出した目を尊重しなかったか、
教育とは何であるかを説いたそうです。
文章も美しく、表現力が巧み…。
読んでいくうちにどんどん引き込まれましたが、
文さんが最も素敵だなぁ~と思ったところは好奇心の強さと行動力。
倒木更新の話に興味を持ったことから、東京大学北海道演習林を訪れたり
縄文杉に出会うため屋久島まで足を運ばれましたが、
なんと、70歳を過ぎてからだそうです。
私も行きたい場所は一人でも行く勇気を持たなければと思いました。
その倒木更新のことはこちらのサイトでよくわかります。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
今季5輪目のハイビスカス・ロングライフ・アドニスダーク
(2022.07.14撮影)
こぼれ種から咲いたメランポジウム
(2022.07.09撮影)
Tさんから千疋屋の白桃を頂きました。
ありがとうございました。
(2022.7.15撮影)
昨日(2022 .7.15)は強い雨が何度かありました。
4時過ぎ、小降りになったのでキジバトの様子を見に行くと、
卵は殻だけになり、道路の端に落ちていました。
あと数日すれば雛になれたはずなのに
こんな結果になり残念です。
幸田文さんは高校生の時に「おとうと」を読んだだけです。
凛として着物が似合う人という印象があり、素敵だとは思ったのですが、
それ以外の本は読むことなくこの年になってしまいました。
友ブログさんのブログで「木」を知り、女性で「木」に関するエッセイを
書かれるなんて珍しいと思い、読んでみました。
Reiさんのお宅でもキジバトが巣を作ったことがあったのですね。
我が家の近くでも高い木の枝に巣を作り卵も産んでいたそうですが、
雛になることはなかったそうです。
天敵に襲われることもあるし、育児放棄も多いそうです。
ありがとうございました。
キジバト観察日記、拝見しました。
我が家では、3年続けて営巣しています。
雛に孵ったのは最初の年だけですが、巣立ちできることなく
巣が落ちて行方不明になってしまいました。
2年目、3年目は卵の状態で巣から落ち、襲った犯人が蛇なのか、
野良猫なのかはよくわかりません。
(蛇は42年間見たことがないので蛇ではないような気がするのですが…。)
やっと雨が上がったので巣を片付けて、今後はキジバトが来たら
追い払うよう、夫と話し合いました。
ありがとうございました。
小説も随筆も読んだことありません。
良い本をお読みになりましたね。
キジバト、残念でしたね。
我が家でも以前同様のことがありました。
なかなか孵る、巣立ちまでは難しいのでしょうね。
もう昔々になりましたが、
わが家のキウイ棚で、キジバトが子育てしたことがあります。
キジバトにとってヘビが最大の敵?
一度ヒナがかえったのですが、巣立ちの時にヘビに襲われました。
次の年は、卵を産んだのですが、ヘビに襲われたようで、それからはキジバトが来ると追い払うようにしました。
http://yutaka901k.choitoippuku.com/page2.html
良い本を紹介して下さってありがとうございました。
本の題名を覚えているうちにと思い、図書館に寄りました。
倒木はよく山に行くと見かけますね。
その倒木の上に小さな樹木が育っているのもよく見かけますが、
何百年と経過し、倒木が朽ちてしまったら、その証拠はどこに
あるのだろうと、文さんと同じような疑問を持ちました。
読み進んでいくうち、文章だけでもよく理解できましたが、
画像で見ればより分かりやすいだろうと、ネットで調べ載せました。
私も正直、杉とヒノキの区別も、見ただけではわかりません。
匂いをかいで、ヒノキの香りでもすれば、わかるかもしれませんが
それも試したことはありません。
花や広葉樹のほうが春夏秋冬変化するのでわかりやすいですね。
倒木更新のサイトでも、松ぼっくり1個から150~200個の種が落ち
芽生えますが、弱いものが淘汰され、300年後まで寿命を全うできるのは
10本ほどだと書いてありました。
キジバトが、巣立つことができるのは約23%だそうですが、
寿命を全うできるのは、もっと、もっと少ないのでしょうね。
ありがとうございました。
早速お読みになったのですね。
『木』について丁寧に感想を書いておられ、おまけに倒木更新(見たことがあります)の根上がりについて知ることが出来て嬉しかったです。
私は木は難しくて、葉を見てもわからない木が多いです。花のように努力も足りないのですが。
キジバト、残念でしたね。こういうことは他の鳥にも多いのでしょうね。よくテレビで色々な鳥の巣立ちまでの親と子の必死な姿を見ますが、親と子の悲しい別れも多いです。だからたくさん卵を産むことになるとか。ウミガメや魚のたくさんの卵には驚きます。
こちらも毎日雨降りで洗濯物がたまって困っています。
どうやら戻り梅雨のようですね。
キジバトは抱卵してから15日たち、そろそろ雛に孵る時期だと
思っていたのでとても残念です。
卵は同じつがいで、年に何回か産むようですが、我が家に来るのは年に一度です。
一昨年、初めて卵を産み、あと少しで巣立ちという時に、
雛が巣から落ちて行方不明になっているので、もう同じ場所で
営巣はしないだろうと思っていましたが、毎年やってきます。
今朝ハイビスカスを見に行ったところ、3つも蕾が落ちていました。
早く元のようなお天気に戻って、元気に咲く姿を見たいものです。
老眼が進むと本を読むのが大変になりますね。
私も読書は久しぶりでしたが、文さんの樹木に対する愛情と観察眼には驚かされました。
ありがとうございました。
ご覧いただきありがとうございました。
siawasekunさんがアップされる小鳥の姿にいつも癒されています。
梅雨に戻ったようなお天気が続きますが、
早く元に戻ってほしいですね。
たまたま図書館に近い病院に行く用事があったので
すぐに幸田文さんの本を思い出し、借りて来ました。
木のマニアかどうかわかりませんが、子供の頃から
樹木に接していたせいか樹木の観察眼はすごいと思います。
山本周五郎を初めて読んだのは「日本婦道記」でしたが、
一番印象に残っているのは『松の花』で何回も読みました。
ありがとうございました。
キジバトは卵を発見してから15日たち、そろそろ雛に孵る時期でした。
雛に孵っても、無事に巣立つことができるのは、約23%に過ぎないので、
容易でないことはわかっていましたが、残念でした。
こちらも一昨日から時折強い雨が降っています。
今のところ植物も含めて被害はありませんが、最近は台風よりも
線状降水帯のほうが怖くなりましたね。
今までエッセイといえば向田邦子さんとか佐藤愛子さんの著書を
読むことが多かったので、樹木を扱ったエッセイは新鮮でした。
ありがとうございました。
雨続きで洗濯物が困ります
梅雨時のようです 太陽が欲しいですね
キジバトの卵は残念でしたね
せっかく大事に温めていたのにかわいそうです
一年に一度だけなのでしょうか
ハイビスカスが良く咲きますね
真っ赤なハイビスカスはいいですね
幸田文さんの本はずいぶん前に読んだこともありました
最近は読書をすること少なくなりました
雨で出かけることもなくゆっくりと読書するのはいいですね
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
私も幸田文は、父親のことや弟のことを書いたものしか読んでいませんでした。
木に関してこんなにマニアだったとはね!?
山本周五郎は父が色々持っていたので、私も高校生の頃読みました。
「樅ノ木は残った」や「日本婦道記」を覚えています。
キジバトの赤ちゃんは見れなかった
のですね〜。本当に残念でした..。
強い雨に流されたのでしょうか。
こちらは今夜半はら強い雨の予報です。
被害がでないことを祈り思いです。
幸田文さん、久しく接していませんでした。私も読んでみようかしら。
ハイビスカスたちは雨の被害はなかった
ですか?
今日もひどい雨です。
卓球の帰りに、食料品店に寄りましたが、小雨だっので
傘を車の中に置きっぱなしにしてお買い物をしているうち
豪雨となり、30分以上店内で雨宿りしていました。
キジバトは3度も巣立つことができませんでしたが、
自然の摂理なので仕方ありませんね。
幸田露伴は明治の大文豪で「五重塔」が代表作であることぐらいは
知っていましたが、文語体なので、読む気にはなれませんでした。
でもこの本を読んで人柄は大好きになりました。(大酒豪らしいですが)
若い頃は推理小説がお好きだったのですね。私の娘と同じです。
私は純文学一辺倒でした。20歳を過ぎて初めて山本周五郎の歴史小説
(私は大衆小説と認識していましたが)を読んで、全集まで買うほどのめりこみました。
今は老眼がひどく疲れるので、めったに読書はしなくなりました。
ありがとうございました。
雨ですね~
あの暑い日々が嘘のようです
キジバトのヒナは、無理だったのね、残念です
自然界の事なので仕方ないですね
幸田文さんの本を借りて来られたのですね
お父さまの露伴さんは、素晴らしい方だったのですね
環境が良いと人が育つのですね、そう感じました。
私も、宮沢賢治童話を数冊借りて来ましたが、読み始めると眠くなり、困ったものです
若い頃は、推理小説が好きで1冊は一晩で読んだものです、やっぱり歳とは思いたくないけれど(笑)