5月18日の朝、
鉢植えのサンショの木にアゲハの幼虫がいるのを見つけました。
サンショは柑橘類と共に、アゲハの食草なので、
柑橘の葉の代りに食べてくれたら良いと思い、
一年半前に自生していた小さな木を、鉢植えにして育てていましたが、
今年は1mくらいの高さになりました。
木の先端の柔らかい葉が多く食べられているようです。
1年半前のサンショの木
5月18日09:14
黒白の姿をした4令幼虫・クロムシ3匹と、
緑色をした5令(終令)幼虫・アオムシを1匹発見。
その日の夕方にはアオムシはいなくなっていました。
アゲハチョウの幼虫は栄養の塊であるため、
自然界ではさまざまな生き物に狙われるそうです。
野鳥からハチ、小さな蟻までにも・・・
一つの卵が蝶になるのは奇跡のようなものなのですね。
5月19日08:49
クロムシ1匹がいなくなり残りはクロムシ2匹となりました。
庭に置いたままだとまた天敵に食べられてしまうかもしれないので
玄関の中に取り込みました。
4令幼虫が黒白模様をしているのは、鳥の糞に擬態しているのだそうです。
5月19日14:13
クロ虫のうち1匹がアオムシに変身。
夕方にはもう1匹もアオムシに変身していました。
5月25日07:51
5令(終令)幼虫のアオムシになって6日。
どちらも大きく(4.2 ㎝)なりました。
5月27日16:01
最初にアオムシになった幼虫(アオムシ①)がウロウロ歩き回り始めました。
アオムシ②はまだムシャムシャと食べています。
5月27日16:12
迷子になって、クッキーにいたずらされても可哀そうなので
キアゲハの時と同じように鉢を箱に入れ大きなポリ袋で覆いました。
5月28日06:39
なんということか、アオムシ①が鉢底の箱近くの
ポリ袋にぶら下がって蛹化していました。
床には黒いドロドロしたものが沢山ありましたが、
この時は何かわからず、お掃除だけしておきました。
アオムシ②はまだ葉の上にいます。
5月29日10:22
アオムシ①は蛹に
アオムシ②は鉢の縁裏で蛹化していました。
朝のうちはまだ葉の上にいたので蛹化したばかりなのでしょう。
アオムシ①の時にもあった黒いドロドロしたものの
正体は幼虫時代、最後の糞や水分で、
蛹化する前に出し、これ以後は何も食べなくなるそうです。
キアゲハの時は三つ葉の葉の一部がイヤに汚れていると思いましたが、
ほとんどが鉢土の上に落ちたので、気がつかなかったのでしょう。
5月31日08:12
アオムシ②も蛹になりました。
アオムシ①の蛹は緑。
ポリ袋の下の方にいたのでポリ袋を切り取り、玄関内にぶら下げておきました。
アオムシ②の蛹は鉢とよく似た色をしています。
同じアゲハの蛹なのに何故色が違うのでしょう。
答えは蛹になった場所の様子が違うからだそうですが、
緑の蛹は段ボールとポリ袋の間にいました。
どちらかと言うとアオムシ②に近い環境だと思うのですが、
緑の葉が強く目に焼き付いていたのかもしれません。
蛹の期間は1週間から2週間。
昨年観察したアゲハの場合は10日間でした。
羽化の瞬間が待ち遠しいです。
ガーデニングの達人であるのは知っていましたが、
昆虫までも・・・すごいです。
自然界のすべてを愛するhiroさん。尊敬します。
アゲハの好物はサンショ?へぇ~です。
クッキーはお宅の飼い犬君でしたかしら?
無事蝶になりとびたちますように。
先日のアゲハチョウは感激いたしました。
今回も楽しみですね~
サンショウを好んでたべるのですね。
成虫になるまで、楽しみにいたしております。
サンショウやクチナシ等によく寄生していますよね。
プランターに植えたり、知らないお花も知るようになり
説明も上手でhiroのブログを書いてきましたけど
ガーデニングの達人と思いコメントを書いてきて、今日は、昆虫にも詳しく.蝶にの名前も色々と知っていて
そうそう、これだけ名前も知っている人はhiroさんの観察しているから凄いです。
そして、一年前のサンシュウの木もよくアップできて
尊敬しています
>私の、友人も.以前mikkoのブログの友達のhiroさんってお花綺麗に植えているわよね.と言って
”ひとみ”さんが.hiroさんにお花の上手な植え方等
で教えてもらえるかしら?
と言っていました。。。でもアドレス解らないとですよね
彼女のアドは知ってるので.今彼女も大変なので
時期が来ましたら話しておきますね
余談になり、申し訳け御座いませんでした
今年はアゲハなどの幼虫に出会う機会が多く、
好奇心からついつい連れて帰って観察しています。
どの子も一緒に生活しているとペットのように可愛いです。
アゲハの好物は山椒や柑橘の葉で、キアゲハは人参や
三つ葉などセリ科の植物です。
昨日も夫の菜園で、むしゃむしゃと三つ葉を食べている
キアゲハの幼虫に会いましたが、今回はそっとしておきました。
無事に蝶になり、青空に飛び立ってほしいです。
キアゲハが蝶になったのが5月25日。
アゲハの幼虫に出会って、玄関に入れたのが5月19日なので、
1週間はキアゲハとアゲハが同居していました。
アゲハはあと1週間もしないうちに羽化すると思います。
また感動的な場面に出会えると思うと楽しみです。
クチナシの葉にはオオスカシバの幼虫がたかりますね。
その時は憎き害虫と思っていましたが、
アゲハやキアゲハだと可愛くて保護するのですから、
私も勝手なものですね。
今は羽化する日を楽しみにしています。
庭に出ていると、いろいろな鳥や蝶が遊びに来ます。
ブログをするようになって、機会があれば写真に撮るようになり
いろいろ調べているうちに、鳥も蝶も好きになってしまいました。
mikkoさんとひとみさんはお友達なのですか。
世間は狭いものですね。
ひとみさんは今お嬢さんが出産を控えられていて
いろいろ大変なようですね。
お会いしたら宜しくお伝えくださいネ。