6月3日(金)
週に2回、近所のお友達と夕方ウォーキングをしていますが、
立て続けに3回、どちらかの都合がつかずお流れになっていました。
「たまには夕方でなく、ランチを兼ねて歩きましょう」かと、
この日は家を11時半に出て、片道20分位の和食レストランに行くことにしました。
私はメニューのカロリーを見ながら「焼鮭と天ぷら定食」にしましたが、
フリードリンクとミニアイスも食べたので、軽く1000kcalをオーバー。
ダイエットは止めたものの、少し気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/6a54de46670797abbff1648767b80af2.jpg)
ランチに行く途中、護岸壁の細い木の枝に乗っている
3羽の子ツバメを見つけました。
(カメラの液晶が光って、ツバメが写っているかどうかも
分かりませんでしたが、1羽だけでも写っていて良かったです)
親鳥がせっせと餌を運んできます。
ツバメは民家の軒下に巣を作るものと思っていましたが、
この近くの穴の中かどこかに、巣を作ったのかもしれません。
けっこう大きくなっていたので、親から独立する日も近いのでしょうね。
この日の歩行は往復でも4500歩位。
夕方のウォーキングの時より1000歩位少なかったですが、
食事のあとに歩いたので、ちょうど良い腹ごなしになりました。
(1日の総歩数は7265歩)
6月4日(土)
朝のウオーキングは週に1~2回していますが、
一人で歩いたので、かなりハードです。
この日は6時15分過ぎごろ家を出て、いつもの公園へ。
公園ではラジオ体操・第2に間にあったので参加し、
その後、公園の外周を4周(300m×4)歩き、
足腰のトレーニングの為、上下180段の階段を35分間歩きました。
これが1時間歩けるようになったら低山にでも登ろうと思っています。
帰りは夫の菜園に寄っていきました。
夫が一人黙々と作業をしています。
お天気の良い日は毎日水やりなどをしているので大変です。
今年はトマトの出来が良く、パプリカもまだ緑ですが、
大きく育っていたので、これからが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/e5c4a43bb7fb8a5517b8c38782a3eb5d.jpg)
夫はまだ一仕事するとかで、
一足早く、収穫物を持って家に帰りました。
40歳の頃から持病で通院していますが、私が今でも元気でいられるのは、
夫の作った新鮮で安全な野菜のおかげかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/eefb17ac2a8ebca8d0d55196f0d512f5.jpg)
菜園に咲いていたお花を飾ってみました。
ミニバラのキングローズが咲いているはずなので、
一緒に活けたかったのですが、お花は咲き終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/97e198afaccd6f9d49005f8d2f8d2807.jpg)
白い花は人参の花で、高さが120~130㎝もあります。
小花が密集していますが、これがすべて種になったらすごい数ですね。
紫の花はサンジャク(3尺)バーベナで昔、母からもらいました。
母は茎が四角いので「大黒柱」とも言っていました。
3年前、菜園が変わった時、お花も無くなったと思っていたのですが、
夫がいまの菜園に植え替えておいてくれたようです。
北海道のノーザンホース牧場のK's Gardenでは小道に沿って植えられ、
群生した姿がとても綺麗でした。
花の名である3尺は約114cmですが、菜園で育ちが良いのか
120~130㎝はあるように思えました。
家に帰って万歩計を見ると、12212歩で
この日の総歩数は14654歩、よく歩きました。
ダイエットはされてなくてもキープされて
おられるようで、羨ましいです。
私はうまくダイエットしていたら、何かしら
おつきあいの「呑み会」などで、すぐに1Kくらいは
戻ってしまい、体重はいつもおなじくらいです。
人参の花ってきれいなんですね~
白いなんて、知りませんでした。
とうとう関東も梅雨入りしましたね。
これからはウォーキングもだんだん難しくなります。
私は早朝ウォーキングですが、まず起きたら空を見上げるのが習慣になりました。
ウォーキングのお仲間がいらっしゃるとのこと、いいですね。
おしゃべりしながら歩くのはとても良いそうです。
にんじんの花は山でもよく見かけます。
ニンジンは赤いのに花は真っ白!面白いですね。
前の記事、アゲハの観察、ドキドキワクワクしながら読ませていただきました。
その後どうなりましたでしょうか。
羽化する様子アップして下さいね。楽しみにしています。
フリードリンクとミニアイス^^。
そうですね、先ず住宅の軒先ばかりかと思っていました。
余程安全な場所だったんですね、ツバメさんにとって。
数年前…、2~3年続けて我が家の軒先に。
今のhiroさんを作っているのは、
うん、そうだと思います!優しいご主人さまの新鮮野菜。
やった~!14654歩、
現役時代のわたしの二日分^^。
お友達とのランチを兼ねたウォーキングとは・・・
この様なお友達がおられるとは幸せですね。
我が家付近では、お友達同士でウォーキングされてる姿は見た事がありません・・・近所付き合いも少ないです。
ツバメの巣・・・我が家近くの民家の玄関前に昨年より
巣を作っており今年もきてます。
丁度、昨日から今日にかけて、ヒナになったと思われます。
燕の親が、頻繁に餌をもってきてます。
我が地域では珍しい光景で、癒されてますよ。
ご主人の菜園は大成功ですね。
ナスやキューリ等の新鮮野菜が収穫出来て、さぞかし美味しいでしょうね。
近所に有れば、是非、実施してみたいですよ。
昨日は持病のお薬を頂くため、病院に行ってきましたが
ついでに、市の保健医療センターで健康チェックを
受けてきました。BMIは正常の範囲でしたが、
体脂肪量が多かったので、もう少し体重を減らした方が
良いかどうか、保健婦さんに訊ねたところ、高齢になると
病気に罹りやすくなり、病気になった場合、脂肪はある程度
ついていた方が良いので、減量は必要ないと言われました。
リバウンドだけはしないよう心がけたいと思います。
人参の花は私も初めて見ました。が、草丈の高さには
びっくりポンでした。
私も庭仕事がない時はなるべく早朝ウォーキングに
出ようと思っています。
関東は平年より3日早く梅雨に入りましたが、
今朝は案の定雨。これからは鬱陶しい日が続きますね。
雨は夜だけにして欲しい等と、いつも勝手なことを願っています。
ウォーキングのお友達は同じころ引っ越してきた方で、
もう36年近くのお付き合いになります。
山に一緒に行けると良いのですが、赤ちゃんの時、
股関節の病気をしたらしく、歩くのは平地のみだそうです。
山ではヤマニンジンの花が咲くのでしょうか。
一度見てみたいです。
アゲハはもうすぐ羽化すると思います。
無事に巣立って、命を全うしてほしいです。
ミニアイスはお友達が無料券を持っていたので、
私も御相伴にあずかりました。
甘いものをいただくとほっとします。
shizuoさんのお宅の軒先にもツバメが巣を作ったことが
あるのですね。我が家はコンクリート住宅のせいか、
一度も巣を作ったことがないのですよ。
昔からツバメが巣を作ると縁起が良いと言われていますが、
きっとshizuoさんのお宅は居心地が良かったのでしょうね。
14654歩なんて、ハイキングにでも行かないと歩けない
のですが、この日はよく歩きました。
お友達とは下の息子が同じ年、引っ越して来たのも
同じ頃なので、36年近くのお付き合いになります。
お稽古事やボランティアで忙しい方ですが、
まめな方で、引っ込み思案な私を引っ張って頂いています。
ツバメの巣は引っ越してきた頃、3軒隣の方の軒先に
よく巣を作っていましたが、最近は見かけることが
なくなりました。ツバメはもっと優しい顔をしていると
思いましたが、肉食(昆虫)なので、子ツバメでも
けっこう鋭い顔をしていますね。
kucchanさんも夏野菜を上手に作られますね。
近くに畑が借りられれば、もっと手広く出来ましたのにね。