goo blog サービス終了のお知らせ 

昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

らぁめん つけ麺 京極(宇都宮市川田町)

2012年11月16日 17時17分03秒 | 県央・県東地区
らぁめん つけ麺 京極は、上三川街道をインターパーク方面へ行き、新幹線の高架下を通り過ぎて約100mほど行ったゴルフ練習場のはす向かい辺りにあります(正確には「ありました」ですが)。


以前は「麺玉」というラーメン屋さんがあったのですが、2年前ぐらいだったか、久し振りに通ったら生花等が出ていて、京極になってました。



濃厚つけ麺の塩(680円)とミニチャーシュー丼(200円)にしてみましたけど、けっこう好きな味でした。




そのうち濃厚白湯らぁめんでも食べてみようと思ってたのですが、今日通ったら(2012年11月16日現在)また生花等が出ていて、「中村家」という店になってました。

麺玉も京極も昼時はけっこう車停まってましたし、不味い訳でもないのに長続きしないってのは何かあるんですかね?

中村家もそのうち偵察に行ってみなくては(そのうちって言ってるうちに無くなっちゃったりして・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星(那須塩原市新南)

2012年11月15日 20時01分27秒 | 県北地区
流星は、陸王から大田原方面へ2・300mほど行くと左側にウエルシアがあり、その手前の細い路地を入った所にあります(ウエルシアのすぐ裏です)。

路地の手前には一力という焼肉屋さんがありますが、その前辺りに流星の看板があるので分かると思います。






メニューを見ると温かいラーメンもあるのですが、つけ麺の方に力を入れてるような感じです。
が、それぞれに醤油・みそ・白ごま坦々・黒ごま坦々とあるので、単にトッピングの違いなのではないかと思われます。

最初に連れて行ってもらった時は肉つけそば白ごま坦々の並(250g 980円)

にしたので、塩つけそばにでもしようと思ったのですが、カウンターに別メニューが貼ってあったので、

海老みそつけそばの並盛(250g 880円)にしてみました(麺の写真撮ったのになぜか保存されてませんでした)。

ここのつけそばは並盛250g、大盛375g、特盛500gという事なので、375gはさすがに多いだろうと思ったものの、250gではちょっと足りないかなと思ったので、半ライス(100円)も付けちゃいました(他にご飯物がなかったので)。

スープは海老の香りと海老みその味が主張し過ぎる事無く、ほのかに感じていい感じ。
大抵の店のつけ麺のスープはこってこての濃厚ですが、ここのは比較的あっさりしています(ききょうほどあっさりではありませんが)。

麺は普通のラーメンなら太麺の部類になるのでしょうが、つけ麺としては細い方だと思います。
スープが比較的あっさりなので、このぐらいの太さが丁度いいと思います。

チャーシュー・メンマ・煮玉子はさほど特徴はありませんが、この味なら他のスープも試してみたいと思わせる店ですね。


※久しぶりに行ってみたら営業している様子がなかったのですが、食べログの情報だと閉店したようです。  2015年11月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンジー南京(日光市今市)

2012年11月14日 17時39分56秒 | 日光・鬼怒川地区
ゼンジー南京は、日光街道(国道119号線)の七本桜交差点(旧今市市)を東に入り、最初の交差点(歩道橋があります)を日光方面へ左折して50mぐらいの右側(東側)にあります(店の画像はありません)。

ここが本店なんですかね?
鹿沼や鬼怒川にも店舗があるようです。

何となく普通っぽいので後回しになってましたけど、たまたま社用で近くに行き、昼食はここにしようという話になったので、一度は食べてみようと思っていたので丁度よかったです。

今回は、とりあえず定番そうな焼豚ラーメンセット(980円)にしてみました。
麺は太麺か細麺を選べるというので、当然に細麺でオーダー。


「近所の昔からある食堂のラーメン」程度だろうと想像していましたが、看板に「こだわりの醤油」と書いてあるだけあって、スープはコクがあって悪くないです。

チャーシューは食感の違う物が2種類入ってましたが、味の方はまぁ普通かなと。
メンマもまぁ普通ですね。

セットには半チャーハンが付きますが、味は普通っちゃ普通ですが悪くはないです。

チャーシューが多い分ちょっと多かったかなという量でしたので、普通のラーメンセット(780円 ワンタンをサービスで入れる事もできるらしいです)で充分かなと思います。

「近所の昔からある食堂のラーメン」よりはちょっとあんちゃんかなという程度の味ですが、コストパフォーマンス的には悪くないと思います。

出て来るまでの間、壁に貼ってあるメニューを見ていたのですが、チャーシュー無しではありますが300円で中華そばが食べられるってのには驚きましたね(原価を考えれば有りかなとは思いますけど)。
お金がない時にどうしてもラーメンが食べたいって時には、この中華そばがお勧めかも(笑)


※代表者の方が亡くなってから店は閉まったままですね。  2015年8月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸源ラーメン 足利店(足利市朝倉町)

2012年11月13日 17時26分07秒 | 県南地区
丸源ラーメン 足利店は、国道50号線から国道293号線に入り、足利市役所方面へ行き、朝倉町交差点の先、ヤマダ電機の向かい側辺りにあります。


「足利店」という名称が付くので、チェーン店かフランチャイズ店なんだろうと思いますが、県内では今のところここしか見た事がありません。

内部はファミリーレストランのような席の配置ですが、カウンター席もたっぷりありますので、一人でもファミリーでも行き易い店だと思います。

何回か行ってるのですが、最初の時は看板に「肉そば」と書いてあったので、店の一押しなのだろうと、肉そばとチャーハンのセット(880円消費税抜き価格)にしてみました。


醤油が香ばしいと言うか何と言うか・・・
悪くないですねぇ。

真ん中にオレンジ色の半球状の物が乗っているのですが、写真で見た時は卵の黄身かな?と思った代物は、後で気が付いたのですがもみじおろしでした。
実物見ても何だか分からなかったのですが、食べるうちに段々スープに辛みが出て来たのでそうだと気付きました(もっと早く気付けよって感じですが・・・)。
いやー、こいつが実に効いてますね。
スープとよくマッチしてます。

チャーハンは鉄板で出て来るので自分で混ぜるシステム(?)ですが(壱番亭とかと同じタイプです)、ラーメン食べてる途中で食べると味が薄く感じてしまうので、ラーメンならラーメン、チャーハンならチャーハンと一方づいて食べた方がいいように思います。

次の時は辛肉そば(画像は無くなっちゃいました 値段も忘れました)にしたのですが、肉そばより更に辛さがあって美味いです。
自分としては肉そばよりこっちの方が好きですね。

とりあえず肉そば系は終わったので、豚骨にでもしてみようかとも思ったのですが、岩海苔っぽいのが入ってそうな物を見つけたので磯海苔の塩ラーメン(780円 税別)の大盛り(120円増し 税別)にしてみました。


大好きな岩海苔を使ってる割には美味くない・・・
出汁と塩の組み合わせが悪いのかなー?
竹風には遠く及ばないですね。
これは選択ミスだったと思います。

個人的には辛肉そばがこの店では一押しですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶店蛇王の滝(日光市若間)

2012年11月12日 18時57分50秒 | 日光・鬼怒川地区
茶店蛇王の滝は、旧栗山村役場から川俣湖方面へ行き、蛇王の滝がよく見える場所にあります。



店の向かって右側から蛇王の滝がよく見えます。



最初は滝の写真を撮りに行ったのですが、桜の時期もいいなとその後2回ほど行ったのですが、ちょっとタイミングが合いませんでした。

こういう店構えでしかもこの場所でラーメンですから、ドライブインの味程度だろうとは思ったものの、バイク停めさせてもらったのに、そのまま「はいさようなら」って訳にもいかないし、丁度昼時だったので食べて行くことにしました。

最初はつけ麺(700円か800円だったかな)にしたのですが、予想に反してかなり美味い(画像は無くなっちゃいました
ごま系のつけ汁にやや縮れた中太の中華麺がよくマッチしてます。
大盛にすればよかったと後悔しました。
いっそのことラーメンも追加で食べちゃおうかとも思ったのですが、それじゃいくらなんでも食べすぎかと思い留まりました。

つけ麺が美味かったので、ラーメンはどう?
って事で、次は蛇王ラーメン(700円)の大盛り(100円増し)にしました。


いやー、こいつも期待を裏切らずに美味いっ
普通のあっさり系の感じなのに、スープにコクがあると言うか何と言うか・・・(グルメじゃないんでどう表現していいのか分かりませんわ)
大盛でもすんなり入ってしまいました。

なんか、また食べたくなってきちゃったから、紅葉の蛇王の滝を見に行ってみようかな。
でも、道が混んでるといやだなー・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らー麺 彩羅(宇都宮市城東2丁目)

2012年11月11日 17時05分12秒 | 県央・県東地区
らー麺 彩羅は、平松町交差点(国道123号線と4号線の交差点)から国道4号線を約400mほど南に行った右側(西側)にあります(かつて蕎麦屋だった所です)。


ここは藤原家の姉妹店(2号店?)店です(会計の時に藤原家の店員さんに聞いたら、全く別の味の店だと言ってました)。


初めてなので何がいいのか分からなかったので、店員さんに人気メニューを聞いて肉そば正油(850円税抜き)にしてみました。
それと、ランチタイムにはまぜごはんか半ライスが付けられるというのでまぜごはんをもらいました。

待ってる間にサラダが出て来るのは藤原家と同じです(ついでに表示価格が消費税抜きなのも同じですね)。


なぜか生卵が付いて来ます(煮玉子ではく生っていうのも個人的には好きです)。

麺は細麺だしスープの味も、こちらの方が藤原家よりも自分としては好みですね。
チャーシュー・メンマもこちらの方が好みです。

まぜごはんは今一でしたし、これだけ肉がたっぷり入ってるなら半ライスの方がよかったですわ。

次回は辛い系のラーメンを食べてみようかな。

いつの間にか別の店になってました(うどん屋だったかな?)   2015年12月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らー麺 藤原家(上三川町上三川)

2012年11月11日 16時03分47秒 | 県央・県東地区
らー麺 藤原家は、上三川町のメインストリート?の県道と上三川から真岡方面へ行く県道との交差点にあります。

(かなりでかい看板なのでどちらから来ても見えると思います)

ここは元蕎麦屋だった所ですね(かなり昔に一度だけ入った事がありますわ)。

割と名前を聞く店だったので行ってみました。




最初なんで無難なところで藤原麺の白(880円税抜き)にしてみました(白・茶・塩から選びます どういう違いかは忘れました)。
それとちょっと気になった煮玉子ごはん(250円税抜き)もつけちゃいました。


待ってる間にサラダが出て来ます(サラダが付くラーメン屋さんって多分初めてじゃないかと・・・)。



盛り付けは非常に上品です。
味もちょっと上品で、田舎の土方向きではないかな。

煮玉子ごはんはちょっと上品に食べてしまったので、もう少しタレがかかってるとよかったかなと思います(ぐしゃぐしゃに混ぜて食べればよかった・・・)。


最初の藤原麺が個人的には今一だったので、魚介系ならばと思い再チャレンジ。
前回見たメニューにあったB・C・F(880円税抜き)にしてみました(B・C・Fってどういう意味なんだろう???)。


「魚と鶏の濃厚こく旨スープ 濃口醤油の凛とした和風らー麺です」と書いてあったので、これは期待できるかも。


スープはちょっと醤油がとんがってる感じ。
魚介系と鶏ならもう少しマイルドに仕上がってもいいような気がしますが・・・

麺は見た目も食感もうどんそのものという印象(店内に製麺所があるので自家製麺だと思います)。
この手の麺は個人的にはあまり好みではないんですよねぇ。

チャーシュー・煮玉子・メンマも特に印象に残るような味ではありませんでした。


まだつけ麺があったな。
機会があったらチャレンジしてみる事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン竹(栃木市都賀町大柿)

2012年11月10日 20時40分46秒 | 県南地区
ラーメン竹は、国道293号線の大垣十字路から約500m佐野方面へ行くと、やや右カープになっている所に赤い鳥居が見え、その向こう側(西隣?)にあります。


佐野・足利方面へ行く時は店の前を通るので認識はしてましたし、いつも行くガソリンスタンドに下野新聞社で出してる「読者が選ぶ栃木のラーメン○○選」とかっていう本にも載っていたので、機会があれば行ってみようとは思ってました。

たまたま栃木市に用があって終わったのが2時過ぎてしまったため、行ってみようかと思ってた店は午前の部が終わりだったり休みだったりで、どこかないかと探していたら営業中だったので(開店してからは通しで営業のようです)入ってみました。


担担麺もいいなとは思ったのですが、下野新聞で出してる本にはチャーシューメン(730円)がお勧めと書いてあったので、一番人気なのだろうとチャーシューメンにしてみました。



麺は中太の手打縮れ麺で、スープの絡みはいいのですが、醤油が強過ぎてスープがちょっとしょっぱかった・・・
チャーシューとメンマの味は悪くないだけにちょっともったいないような気がします。

初めてだったので普通盛りにしましたけど、麺の量は少ないかも(大盛は100円増し)。

その他のトッピングは刻みネギとワカメだけと至ってシンプル。

スープ以外は悪くなかったので、機会があれば別の物を食べてみようかなという気にはなりますね。

オープンは割と早目で、11時には間違いなく開いてます。
2時まではランチタイムのセットもあるようです(外の黒板?に書いてありますが小さくて車で通過中では判別できません)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのまる(宇都宮市川俣町)

2012年11月10日 09時44分33秒 | 県央・県東地区
いのまるは、宮環と田原街道の交差点から東に行き、新幹線の高架下を過ぎてすぐの信号を北に入り(済生会病院方面とは逆方向)、長岡街道にぶつかる手前の細い道を左に入ると右側に見えて来ます(曲がり角に小さな看板があります)。
長岡街道からも行け、やはり曲がる所に看板があります。


初めて行ったので無難にしょうゆラーメン(550円)と、値段が安かったのでハーフチャーシュー丼(150円 平日のランチタイムだけこの値段?)にしてみました。




スープもトッピングもこれといって特徴は無く、まぁ普通の手打ラーメン系の味かなという感じです。

チャーシュー丼は、けっこう「肉のかたまりー」って感じのチャーシューが乗っているのですが、脂身が少ないのかちょっとパサパサした感じでしたね。

カウンター席の前面にはベニヤ板が打ち付けてあるのですが(最初は厨房が見えるようになってた?)、食べてる最中にそこに何かをぶけてるような「ドシン ドシン」という音が・・・
客がいるんだから、もう少し配慮してくれよなーっ

けっこう常連客はいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぱ屋パート2(宇都宮市石那田町)

2012年11月09日 22時04分59秒 | 県央・県東地区
すぱ屋パート2は、日光街道(国道119号線)を日光方面へ行き、船生街道入口の交差点を通り越して日光宇都宮道ともっとも接近している辺りの右側(東側)にあります。




岡本店の看板が宮環(御幸が原辺り)にあって「宇都宮で一番濃いミートソース」というフレーズが気にはなっていたのですが、ちょっと旧河内町方面へ入らなくてはならないので素通りしてました。
日光街道を走っていたら同じフレーズが書いてあったので(すぱ屋という店名は記憶してなかったので)、もしやと思って入ってみました。

宇都宮で一番濃いミートソースってのがこれ(単品で990円だったかな?)。


普通のミートソースよりも色が濃くて濃厚ではあるのですが、大量の玉ねぎを炒めてこの色を出したのか、やたらと甘い・・・

タバスコをけっこうかけたのですが、甘さは消えなかったですね。
ミートソースは大好きなのですが、この味はちょっと馴染めませんでした。
スパゲティ自体は細麺で、茹で加減もいいんですけどねぇ・・・

スパゲティの場合、一般的に一人前100gと言われますが、それだとちょっと少ないので普段150gぐらい食べてももう少し食べたいかなって感じですが(ラーメン・つけ麺だと250gとか300gとか食べるのにこの違いは何?)、ここのはもっと量が多く感じますが聞いたら150gだそうで、十分お腹いっぱいになります。
細麺なのにどうしてこんなにボリュームが出るのかなぁ???



明太子とイカ青じそ(990円)は、明太子の辛さが直接感じられて美味かったです。

カルボナーラも美味かったですが、明太子の温玉乗せ(だったかな?)は、玉子で明太子の辛さがマイルドになってしまい、「めんたいこぉー」って感じがしなかったですね。


安い方で単品990円ですので、サラダやドリンク付き等のセットにすると1000円超えてしまうのはちときついかなー。

平日は分煙ですが、日曜・祝祭日は全面禁煙です(夜は分かりませんが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする