彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため(以前は生き抜くため)、資格にチャレンジします。

管理業務主任者問題集買いました

2021-07-04 18:31:54 | 資格4(管業:合格★)

追伸2つめです。

以下の写真の真ん中の問題集を買ってきました。

左のテキストを読んでいますが、なかなか頭に定着しないので、テーマ別問題集を買ってきました。

今週からこの問題集をやってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士試験を申し込みました

2021-07-04 18:17:46 | 資格3(宅建:合格★)

追伸です。

先ほど、デジカメで顔写真を撮影し、インターネットで宅建士試験を申込み、コンビニで受験料7,000円+手数料242円を振込みました。よって、申込が完了しました。

 

 

なお、試験日は、10月17日(日)ですが、受験者数が多かった場合、12月19日(日)になる可能性もあるとのことです。なるべく、前者の10月に受験したいですね。後者の12月になると、管理業務主任者試験(「管業」と略)と重なる可能性もあると思いますので。管業は、マンション管理会社の必須資格であり、現在その会社に在籍しているので、最も欲しい資格です。よって、試験日はブッキングしないことを祈ります!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問6回め(H29)

2021-07-04 18:04:14 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

 

昨日は、義父の13回忌お墓参り、都議選の期日前投票などを実施しました。

今日は、以下の勉強を実施しました。少しずつ、宅建脳が出来つつあるような気がします。スローペースですが、少しずつ、山頂(本試験での合格ライン越え)を目指したいと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H28年度👈

2.演習時間:1時間30分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間30分/未実施

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H29 〇7/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  29/48 (7/4)👈

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→60

4.感想

・初めて、トータル6割(30点)に達しました。

・合格ライン7割に達するには、権利関係+3点と宅建業法+5点が必要。

・両科目の精度(理解と暗記)を上げることが必要そう!

 

5.今後の方針

過去問を繰り返して、合格ボーダライン7割を目指していこうと思います。

****************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする