himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

床張り

2010年09月04日 | キャンピングカー
床板取付の前に車体の左右を横断する配線(DC12V、AV100V)、サブバッテリーへなど床板の下に配置する配線を取付ました。
床板は、大垣にある Craft SG さんで作って頂いた床板パネルキットです。非常に丁寧な作りがされていますので、取付もバッチリです。
床板が張られると段々と雰囲気が出てきますね~。ワク ワク


左側の窓には、オグショーさんの窓パネルを取り付けました。このパネルには後から秘密の装置を色々と取り付ける予定です。


出来上がった床の上に紙を貼り、今から製作するベンチ、ベットの寸法を原図で採寸します。
この寸法が重要となります。


これで第三章 ”床”は完結です。

これまでの改造は、キャンピングカーの製作と言うより、車体の快適性を高める内容が多かったです。
明日からは、キャンピングカーの製作です。 ワク ワク

SPACE BLANKET

2010年09月03日 | キャンピングカー
第三章は ”床”です。
天井、サイドの次は”床”です。床は、この後で製作するベンチ、ベットを取り付ける基礎となります。
その為に念入りに仕上げます。
①遮熱
②遮音
③床板張り
こんな手順です。

①遮熱:以前にKennedy Space Centerへ行った時に購入したSpace Blanketなる物が手元に有りました。
なかなかの優れもので、非常に薄いフィルム状のシートですが、シルバーの面は熱を反射し、ゴールドの面からは熱を逃がすと言う物です。車体の床下にはエンジン、触媒、マフラーと熱を発する物が多く鉄板の床は非常に高温になっていますので温度の高い部分の遮熱にSpace blanketを張りました。






②床面全面に遮音シートを張りました。もちろんタイヤハウスにも張り付けて完璧です。




navi

2010年09月02日 | キャンピングカー
naviの取付です。
インパネ、メーターを取り外し、アンテナ、スピーカー、リアカメラ等の配線を行います。
配線数は多いものの比較的順調に進みました。
本体を取り付けようとコンソールに組み込もうとしましたが配線が多くてどうしても収まりません。
naviと車体の間が狭く、余りを束ねた配線が邪魔しています。しかたがないのでもう一度配線をばらして束ねる位置を変え、naviの後ではなく、左右の開いているスペースに束ねを押し込みました。そしてようやく何とかnaviを組み込む事が出来ました。



インパネを元通りに戻し早速試運転、navi、TVもバッチリです。
TVはフルセグチューナー、フィルムアンテナ4枚ですので、ワンセグとは違う綺麗な画像が走行中も見られます。



ETC、秘密のセキュリティー等インパネまわりに取り付けは完了です。





サイドパネル完成

2010年09月01日 | キャンピングカー
昨日、レザー調シートを貼り付けたサイドパネルをとりつけました





以前のボール紙の板製と比較してどうでしょう?


豪華になったと思います。これで第二章は完結です。

引き続き、次の工程の準備です。
フロアシートをめくり床張りの下調べと、サブバッテリー、インバーターの配置と配線のルートを調査です。