![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/21eb107c8f81413a61af3f674aacb158.png)
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。
今日のテーマは
「自己受容で大切な「チーム自分」の考え方」です。
『自己肯定感ということばが独り歩きしている』
ということを、ここ数年強く感じています。
自己肯定感は、桑原が若いころから
ずっと学校現場で取り組まれています。
では、当時の子どもたち(今の大人)の
自己肯定感は、あがっているのかというと
決してそうではなく
むしろ、下がっているのではないでしょうか
そして、その次の世代となる
今の子どもたちや若者は、さらに大変な状況になっている
そう感じている方は、少なくないと思います。
もちろん、社会の状況が大きく変わっているということも
あると思います。
しかし、それだけではないのでは?と
思います。
誰もが知っていて、大切だと思っていることが
抽象度の高いままで共有さていることも
問題ではないかと考えています。
「自分のこと好きになろう」なんて
いまだに、子どもたちに伝えている方もあります。
自己肯定感が低いから
自己肯定感を上げる「取り組み」をしなきゃ
って、それは大事なんですが
そもそも、なぜ、自己肯定感が低いと言えるのか?
自己肯定感が高い人と
何がどう違っているのかも十分検討もせず
そして、自己肯定感って何?
自己って何?何を肯定するの?
そこを共有しないままで
枝葉の取り組みをしているのが現状ではないかと思います。
確かに、「自己肯定感」と検索すれば
その「言葉の意味」はどこにでも書いてあります。
しかし、それは、言葉としての意味にすぎないのです。
ネットを検索すると、
「こうすれば自己肯定感が上がる」という
ノウハウを書いた記事や書籍や実践例はたくさんあります。
では、それをやれば、本当に、子どもたちの自己肯定感は
あがるのでしょうか?
あなたの自己肯定感は、本当にあがるのでしょうか?
桑原は、自己肯定感ということばではなく
自己受容という言葉を使っています。
小学生にもわかるように
自分の中には、たくさんの自分が存在するんだよ
そして、どんな自分も大切な存在であることを
伝えいてます。
そのたくさんの自分を束ねたのが「チーム自分」
スポーツのチームのリーダーのように
どの場面でどう使うのかが大事なんだよ。
というお話をします
きれいごとではなく、日常で起きている
子どもたちの「思い違い」を丁寧にほぐすことで
子どもたちは、自分に対する認識を変えてくれます。
あるあるレンジャーカードや生きづらさ妖怪も
自己理解と自己受容のために生まれたカードです。
先日もある小学校で、「チーム自分を育てよう」
という講演をさせていただきました。
そこでも、あるあるレンジャーや生きづらさ妖怪も登場し
子どもたちの理解を助けました。
45分の講演の中で
「自分なんて価値がない」と思っていた小学生が
「講演を聴いて自信を持った」という感想を書いてくれました。
ほろりと来てしまいました。
今後、自己受容のもっと深い意味やチーム自分についての内容
これを基にしたあるあるレンジャーカードや生きづらさ妖怪の使い方
自己受容実践の方法などを
新しくオープンした「ネヂカラ」サイトにて
公開していくことにしました。
もちろん、それだけでなく
毎月の保健だよりの事例、仕事のIT活用、教材の実践交流オンラインカフェ、
メルマガ記事の深堀記事、教材の使い方、養護教諭向けワークシートや資料のDL、
保健指導のヒント、桑原による解説動画
仕事のヒント・・などなど、たくさんのコンテンツを日々更新しています。
月400円からの有料となります。
コンテンツにより、月980円 1980円も選んでいただけます。
どんな記事がアップされているかも見ることができます。
トップページには、最新の5つの記事のみ、見えていますが
下の「more」を押していただくと、それ以外の記事を見ることができます。
また、「養護教諭」「教員」「支援職」「保護者」「社会人」の
バナーを押すと、対象別に記事を見ることもできます。
ぜひ、一度、ご覧くださいね。
詳細はこちらです。
それでは、今日も
素敵な1日を!
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 2022年11月18日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
公式LINEアカウントでつながると、ブログの更新情報や講座の情報が最速で届きます
↓ ↓ ↓
p.s.
10月は3つの地区で校内の教員研修や学校保健会や地区養護教諭部会で、オンラインでの講演(研修)をさせていただきました。
皆さんの感想からプロ意識、自分自身にも、子どもにも
真摯に向かいたいというお気持ちがあふれていて、感動しました。
------- 直近の講座のご案内 -------
★HMレジリエンスメソッド活用講座(オンライン)12月
質問カードや人生の魔法カードについての基本的な使い方と、応用的な活用法を学びます。
講師は、保健室コーチングトレーナー 毛利恭枝先生です。
https://heart-muscle.com/post-23245/