姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

保健室コーチングを学んだ母が伝えてくれたこと

2021年08月10日 | 保健室コーチング

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。

今日のテーマは
「保健室コーチングを学んだ母が教えてくれたこと」です。


第12回全国保健室コーチング研究大会
の講師の先生方へのインタビューを
3回に分けてyoutubeライブで行いました。

 

この大会は、どなたでも参加できます。

教育関係者の方、保護者の方、会社員の方、

どなたにも通じる講座が盛りだくさんです。

7月29日はその最終日でした。

菊池先生(キャリアコーチ)
毛利先生(保健室コーチングトレーナー)
竹内先生(ドッグトレーナー)

全く別分野の方々のお話なのに
みなさんのお話が
「自分軸で選択する生き方」に
繋がっていました。

今回の大会での目玉は
初の20代講師
竹内愛美(なるみ)先生。

 

当日は、
『幸せな犬の育て方 ~犬と私の7つのルール~』

というテーマでお話ししてくださいます。

 

ワンちゃんの話ではなく

保健室コーチングと繋がる

人間とのかかわりに置き換えて受講していただきたい

オンライン講座です。

 



ライブの中でもお伝えしましたが

お母さんは
保健室コーチングトレーナーアソシエイトの
竹内由子先生です。

由子先生は
愛美さんが高校生の時代に
保健室コーチングを学ばれ

 

機会をとらえては

愛美さんに
「物事の捉え方」「生き方」「あり方」を

伝えてきたそうです。

 

やり方ではなく

生きる姿勢そのものの部分ですね!


愛美さんにそのことを
お聞きすると

『思春期の多感な時は
なかなか素直に
それが受け取れなかった』とのこと。

しかし、
自分がドッグトレーナーとしての
進路を決め

その仕事に就いてみると
まさに、母親が言っていたことが
そのまま、当てはまり

自分の仕事に生かされている
というお話がありました。

-------------------

言葉をはなせない
動物は

全感覚で
飼い主の想いを
受け取っている

-------------------

この話に
菊池先生も毛利先生も
桑原も、米つきバッタのように
うなづきました。

これってまさに
子どもと親、教師と児童生徒
支援者と相談者の
関係でもあります。

ライブ前の打ち合わせでも

愛美さんの会社で
『仲間の良いところを見つける』
というテーマが出された時も

他の人たちは戸惑っていたけど
自分は当たり前のようにできた。
それも母が教えてくれた

大切な「外の世界の捉え方」でした。

そう話しておられました。

菊池先生は,
キャリア教育の視点から
こう尋ねられました。

-------------------
愛美さんが
進路を決める時

お母さんは
どんなサポートを
されましたか?
-------------------


この質問に対する愛美さんの答えに

オバサン3人はまたまた感動。

語りつくせないので
あなたのその目と耳で
インタビュー動画で
確認していただきたいのです。


由子先生は、母親として
わが子のようすをしっかりと洞察し

適切なことばがけが
されていました。

何度もお伝えしていますが
保健室コーチングは

保健室で使うコーチングを学ぶ
というようなやり方・スキルを
学ぶものではありません。

だからスキルコレクターでは
到達できない領域があります。

それは、「生き方の土台」を
身につけていくことを大事にしているから。

愛美先生の
お母さん(由子先生)も

まさに、それを学び続け
自分の生き方、背中を通して
それを伝え続けてくださったのだと
思います。

目の前の子どもを
スキルや知識で何とかしようとする学びは

本質を見抜く今の若い世代、子ども達には
伝わらないのだということを
誰より理解されているから。

大会当日の愛美さんの講座でも

自分が母親の
生き方、あり方から学んだ
「自分軸で生きる」という視点を

ワークや事例をとおして
存分に伝えてくださることと思います。

毛利先生や菊池先生も
話されていましたが

例えオンラインでも
リアルタイムで伝わるものは

後から見るアーカイブでは
得られない

「場の共有」
「互いのエネルギー」
「人とのかかわり」
から学ぶことが沢山あります。

単に知識ややり方を
知るという学び方ではなく

考え方、あり方を
共有することでしか
得られないものがあります。

それは、全講師の講座で
言えること。

今回の講師
YOKOKO先生、豊野先生
藤岡先生、梅澤先生
毛利先生、菊池先生、竹内先生

切り口は全員違いますが
伝えていることの根底は同じです。

ぜひぜひ、リアルタイムでのオンライン講座を
受講したうえで
アーカイブを見ていただくことをお勧めします!

それでは
今日も素敵な1日を!

・竹内先生・毛利先生・菊池先生のインタビュー動画

『幸せな犬の育て方 ~犬と私の7つのルール~』

『「伝えたい」を「伝わる」にかえる!!ストーリーで授業プランを考えよう』

『これからの時代のキャリアデザインに必要なこと』 

 

 


・藤岡先生・梅澤先生のインタビュー動画『しくじり先生から学ぶ ~感情に振り回される自分をかえる方法~』

 

 

・豊野先生・YOKOKO先生のインタビュー動画

『幸せ習慣の理論と実践 ~キーワードは「決めて動く」~』

『花の波動を使った、風の時代の人の心の見つけ方』

 


大会の詳細と申し込み
https://hoken-coa-joint.net/dai12kai-taikai/

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2021年7月30日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2021年7月30日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 

ニコニコ メルマガをメールで受け取りたい方

 

 お願い LINEでメルマガを受け取りたい方

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

講座のご紹介

【8/12 夏休み親子企画/カードで遊びながら心の中の気持ちをたくさんお話してみよう!】

質問カードすごろく、初登場! 親子で遊びながら、子どもの想いを引き出します!
https://heart-muscle.com/post-21310/
 

【8/17 夜/子どもの本音を引き出す相談活動~ハートマッスルレジリエンスメソッドの活用~】
https://heart-muscle.com/post-21303/

【残席2 保健室コーチングベーシックコース名古屋9期】
https://1lejend.com/c/Ui6s/hwWz/5Rm8j/

【保健室コーチング速習コース 東京会場】
https://1lejend.com/c/Ui68/hwWz/5Rm8j/

【第12回全国保健室コーチング研究大会 夏の分科会】
〇詳細と申込
https://1lejend.com/c/Ui65/hwWz/5Rm8j/

〇講師の先生方へのインタビュー日程
・7月23日 14;00~14:40(豊野先生・YOKOKO先生)
https://1lejend.com/c/Ui66/hwWz/5Rm8j/
・7月27日 20:30~21:10(藤岡先生・梅澤先生)
https://1lejend.com/c/Ui6o/hwWz/5Rm8j/
・7月29日 20:30~21:10(竹内先生・毛利先生・菊池先生)
https://1lejend.com/c/Ui69/hwWz/5Rm8j/

【桑原朱美 公式youtube】
https://1lejend.com/c/Ui6K/hwWz/5Rm8j/

【生きづらさ妖怪、カード、紙芝居などの教材】
https://1lejend.com/c/Ui6B/hwWz/5Rm8j/

 


【MAMA★JAM- FaceBookグループ 無料で参加できます】
※参加には「質問」への回答が必要です。
MAMA★JAM講師によるワンポイント子育て動画配信中!
https://1lejend.com/c/Ui6M/hwWz/5Rm8j/

 

 



最新の画像もっと見る