← 全国の保健室と養護教諭さんの元気のために、クリックで応援をお願いします。
保健室コーチングアドバンスコース名古屋4期 第1講2日目です。
京都・岐阜・愛知からアシスタントも駆けつけてくれた2日目。
受講生さん同士のかかわりもぐんと深まってきました。
2日目の多くのワークは ベーシックコースや基礎講座で学んだものですが、さらに脳の科学や「想い」の影響という背景理論を確認し、
このワークやスキルが どうして人の深い部分に変化を起こすのか
現場ではどのように応用して よりクライアントの状態に合わせて使っていくのかも検証しながら、ワークを体験します。
(1)「体感的リフレーミング(言語による言いかえではなく、心に深い部分からのリフレーミングを起こす方法)」の続きから
NLPの概念を活用したハートマッスルトレーニングジムオリジナルのリフレーミングワーク 「4つのいす」
深いトランスに入れることなく、子どもたちが楽しく取り組めるワークです。(言語表現が未熟な小学校低学年にも、気持ちを表現するのが苦手な子にこそ効果を発揮します。
4つのイスでは、出来事に対して自分の視点でものをみてしまって客観性をもった考え方ができない場合に活用し、リフレーミングを起こします。
「自分が思っていたこととは違う視点がある」ということを、体験します。
そういう意味でも教育的に大変意味のあるワークです。
(2) ディソシエイト、サブモダリティ、メタファーの概念を活用した 「忍法感情変化と忍法痛覚変化」
負の感情によってからだに症状を出して保健室に来る子は、非常に多いです。
そうした子どもたちの感情をメタファ―として扱い、わずか5分で負の感情をからだから切り離します。
これは、実際にコース修了者が現場で使って 非常に効果を上げているワークです。
また、痛みに弱く、病院移送の間にも痛がる子どもには 痛覚変化のワークをすることで 痛みの感覚を和らげることができます。(根本的な治療ではない)
痛みは主観的なものですから、主観的に感覚をつくっているサブモダリティとメタファーを変化させます。
(3)負の妄想を作り出す「言語生成システム」
人間は、五感で入力したアナログデータを、自分の思考パターンや価値観で 編集・構成した デジタルデータに変換します。
この言語生成システムをNLPの視点からレクチャー。
子どもたちは、人生経験も少ないので、なにかの出来事からあれこれ解釈を重ね、自分なりの妄想を膨らませます。
その妄想が超拡大したところで
体に症状が出たり(気持ち悪い 息苦しい 頭が痛い など)します。→ 保健室に来るときはすでに妄想マックス!
そこで、話される子どもたちのコトバは、事実とかけ離れたデジタルに変換されている場合があります。
だからこそ、感情に寄り添うという傾聴ではなく、受容と共感の本来の意味を理解したうえでの 傾聴(脳科学的傾聴)が必要となります。
身近な例を挙げながら 改めて 人間の脳のシステムが創り上げる「解釈の世界」「解釈を重ねた妄想」について理解を深めました。
(4)時間の概念を活用したアプローチ
時間も主観的なものです。時間は客観的に図ることができますが、実は非常に主観的なものなのです。潜在意識下では、時間と空間の概念はありません。
そして、時間に関しても、人間はそれぞれに独自のサブモダリティとメタファーを持ち、そのことに知らず知らずに振り回されていたりするのです。
目標設定、過去と未来の関係、自分の人生観、計画性など どんなに意識でやろうとしてもできない時、無意識に持っているタイムラインが影響していることが多いのです。
このワークはこれまでも 各地のベーシックコースやアドバンスコースで、自分の人生そのものにかかわる大きな気づきを発見する出来事がありましたが
今回も、まぁ出るわ 出るわ。
自分のタイムラインと人のタイムラインがあまりに違って大笑いする人
自分のタイムラインを見たら、未来に向かって朱雀通りのように大通りで、ますます不安がぶっ飛んじゃった人
未来に続く道が「いばらの道」だったと驚いて、舗装しちゃった人
光り輝く未来が怖くて恐怖に震えちゃった人
ベーシックでは見えなかった未来が 小さいながらも輝いて「存在した」ことに感動した人・・・・
いろいろでした。
タイムラインのシフトを体験したところで
この概念を利用した「3つの未来」 「未来のイス」
このワークも 現在現場で多く使われて 結果を出しているワークです。
特に、将来に不安を持つ受験期の生徒さんや 夢を抱く生徒、進路に悩む生徒に活用されることが多く、中学校や高校での活用例をよく聞きます。
「3つの未来」に取り組んでいたある方は、いつもならすっとアソシエイトできるのに
とある選択肢に 「これはあーでもない こーでもない」とディソシエイトした状態で 「この選択肢を選ばない理由」を語っていました。
「変だな」と思って介入させていただきました。
そして、気づかれました。「本当は一番これをしたいのに、それをしている自分をまわりがどう見ているかを気にして あえて 必死に選ばないための思考をしていた」こと
さらに、「自分の人生において同じようなパターンを起こしていることが多々ある」ということも。
タイムライン系のワークは気づきが多いです。
「未来のイス」に取り組んでいたある方に ちょっと上級バージョンの「未来のイス」をやっていただきました。
未来にたどり着くまでの道のりの体験です。
しかし・・・・!!! そこで この方もすごい発見をされました。
計画の具現化が明確でない!!!!!
「だから、質問カードを引いても必ず“具体的には?”って出るんです。今日からすぐやります!」
後半は ビックリつづきの楽しいワークばかり。
ちょっと息抜きに、筋反射を使った検証実験も楽しんでもらいました。
本人は なにも意識がないのに、勝手に体は反応するということに 「すごーい」
「なんでー」「面白い」という声が上がっていました。
非常に反応が出やすい人とそうでない人はいますので、参考程度に使った方が良いこともあります。
あまりに自己否定が強い人がやると 反転した結果になることもあります。
次回はもっともっと深いレベルの気づきが起きますよ~ アシスタントもさらに増えて
事件多発かしら???
2月 3月 は懇親会も開催する予定。
****************************************************
◆名古屋波動ワーク お食事会 2月7日 http://www.heart-muscle.com/1499
◆名古屋波動ワーク個人セッション 残席1です。 http://www.heart-muscle.com/2839
◆名古屋波動ワーク2月8日9日 ワークショップ 募集開始! テーマは 「執着ととらわれとこだわりを手放す」 http://www.heart-muscle.com/2866
◆名古屋波動ワーク 勉強会 2月12日 http://www.heart-muscle.com/2556
◆3月29日30日は 保健室コーチング基礎講座 岩手会場! 2010年に開催して以来、約4年ぶりの開催です。ぜひお越しください。
◆桑原規歌への 講師依頼は ハートマッスルトレーニングジムのHPから 直接お願いいたします。養護教諭研修会 学校保健委員会 PTA講演会 現職教育 企業研修 などなど 講演や研修のお問い合わせは お気軽に。。。30000円以上(交通費宿泊費費別)で お引き受けしております。講師派遣サイトを通してのご依頼は手数料で高額になってしまいます。ハートマッスルトレーニングジムのHPのお問い合わせフォーム OR 講師依頼フォームから お願いいたします。
◆ホームページに「教材、テキスト グッズ販売ページができました。ご覧くださいね~◎◎ 保健室コーチングDVD 楽しい質問カード、講演CD、保健室コーチングテキストを販売中! http://heart-muscle-nlp.sakura.ne.jp/
◆保健室コーチング実践事例集 お申込み受付中! http://blog.goo.ne.jp/hime1961/d/20130816
◆新刊「十代の君たちにおくる保健室特別セラピーは大好評です!保健室に置きたい本 NO1! ありがとうございます。