姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

価値観と価値観がぶつかるとマイナス感情が生まれる

2023年10月04日 | 保健室コーチング

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 

生きづらさを生きるチカラに変換するメソッドを提供しています!


今日のテーマは
「価値観と価値観がぶつかるとマイナス感情が生まれる」です。

 

前回の記事「複数配置あるある・メリット・デメリット」
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12820190866.html

には、たくさんの反応をいただきました。
ありがとうございます。

やはり、複数配置の悩みは多くの養護教諭の先生に
共通する課題なのかもしれません。

 

複数配置で起きる問題を掘り下げると、多くの方々の家庭での問題、人間関係、チーム作りと
同じ構造をしています。


そして、この課題には、チームで仕事をしていくうえで
また、家庭生活においても同様に大切なポイントを含んでいます。
今回は、そのあたりを少し補足をしようと思います。


 

■価値観と価値観がぶつかるとマイナス感情が生まれる

 

複数配置に限らず、家庭においても、人間関係においても
不快な感情が生まれるのは、「価値観の違い」です。

 

「価値観」と一言で言いますが、
これは、脳科学で言うと「大脳辺縁系」あたりになります。



ここは感情をつかさどるところであり
質問でいうと「WHY」考えるところ。

なので、自分の考え方と違うと
無意識に「なんでや」「なぜ、そう考えるの?」という
質問が浮かんでくるのです。


それをそのままぶつけると「なんでなんで質問」となり
相手の感情を逆なでし
自分に向けると強い自己否定につながります。

価値観とは、一言でいうと
「なぜ、自分はそうするのか。そう考えるのか」の部分です。

 


ここでぶつかると
「私の価値観を受け容れて」
「あなたの価値観は受け容れられない」

というケンカ状態になるか、

どちらかがあきらめて、相手に「合わせる」
ということになります。

目先の問題を何とかしようとするとき、どうやって相手を変えようか

どうやって受け容れさせようか?ということにフォーカスしがちですが、

それをやっている限りは、どちらかが我慢、受け容れさせる、なんてことになってしまいます。

つまり、この部分で戦ったとしても
お互いに不満を感じたままになり、人間関係が長続きがしなくなるということです

 

 

〇〇を共有する

では、どうしたらよいのでしょうか?


相手を受け容れる(カタチだけ)とか
自分が折れればうまくいくとか
そのレベルを脱出しましょう。


がまんしなくていいのよとか
そういうきれいごとではないです。

こうした問題では
脳科学の理論やチームビルディングの実践的な考えを応用します。

大切なのは価値観をいったんわきに置いて
お互いの共通の目的を持つこと


小さいレベルでは、言葉が違っていても
どんどんチャンクアップしていけば
「なんだ、結局同じことを目指していたのね」となります。

こうしたことを構造的に理解すると
問題はチャンスに変わります。


 

系統的な学びは人生のチカラになる

先ほども述べたように、目先の相手にフォーカスし
相手を変えたいと思えば思うほど、沼にはまります。

そのための正解を求めて、誰かに相談して「正解」を求めても
うまくいきません。

問題を切り取って局地的に対応する方法を学ぶ
=目先の火災を消す
問題の構造を理解して最適解で対応する
=元栓を変えて、火災を予防する

 

大切なのは、正解ではなく、
こうしたことを系統的に学び、
自分で「最適解」を導ける思考を育てること


切り取ったやり方だけを続けても、同じことの繰り返し。

そのやり方が、次も正解となる確率は少ないのです。


こうした考え方と具体的な対応法を
系統的に学ぶことができるのが
保健室コーチングベーシックコースです。

オンラインの時代にあって
あえて、6日間を対面で行うのは
ちゃんと理由があります。

地域と年齢、立場を超えて
五感をフルに使って、場を共有してしか
体験できない学びを提供しています。

あなたの仕事、対人関係、人生を変えるために
あなたの6日間を使ってみませんか?


すでに、北海道から沖縄まで
300人以上が、ベーシックコースを受講し
ご自身の人生に大きな変化を起こしています。

 

単に保健室での子どもたちへの対応法を学ぶだけでないのです。

まずは、自分の人生の課題に取り組むことで
子どもたちの問題の本質(火元)を理解することができます。

11月から開催される
保健室コーチングベーシックコース東京6期には
桑原も第1講から6日間
すべて講師とともに、皆さんの学びを見守ります。

藤岡、豊野、桑原のトリプル講師が
みなさんの学びをフォローいたします。

子どもたちが幸せになるためには
まず、支援者(養護教諭・教師・親)であるあなた自身の問題を
生きるチカラに変える体験が必要なのです。

 

それでは、今日も素敵な1日を!

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」

2023年9月14号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 

p.s.保健室コーチングベーシックコースの説明資料が無料でDLできます。

こちらのサイトからどうぞ! ↓ ↓ ↓

 

 

 お願い LINEでブログの通知や講座の最新情報を受け取りたい方

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

 

━━━━━━━━━━
講座等の最新情報
━━━━━━━━━━

【対面 11月開講/保健室コーチング東京6期】

https://heart-muscle.com/post-24585/
【ネヂカラステム会員・コミュニティ会員限定 実践交流オンラインカフェ】
→9月のテーマ 「AIで遊ぼう!~学校保健をITで楽しくする方法~」
https://hm-nedikara.net/support/support-653/
→10月のテーマ 「~劇的健康診断リフォーム~ チーム香代の成功秘訣」
https://hm-nedikara.net/support/support-677/


【オンライン 10月開講/アサーション講座~自分らしい在り方・関わり方を磨く~】

全10回+グループコンサル2回+アーカイブ+特別プレゼント付き/
https://heart-muscle.com/post-24628/

【アイシン波動トークライブ『小脳と網様体が活性化?!』アーカイブ】
https://youtube.com/live/W2cnNHlhsAM


最新の画像もっと見る