こんにちは
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
生きづらさを生きるチカラに変換するメソッドを提供している
桑原朱美です。
今日のテーマは
「大人と子どものための目標設定のための5つの視点」です。
元旦から立て続けに大きな災害や事故が起き
手放しでのおめでとうとはいいがたいスタートとなりました。
能登半島地震、JAL機事故の災害被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
メルマガでは、本年も
皆様の毎日にお役に立てる記事をお届けいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の記事では、目標設定について書きました。
桑原は、12月中に作成した『10年後ビジョン』をもとに
2024年の具体的目標を立てました。
目標設定の方法って、なかなか家庭でも学校でも社会でも
教えてもらう機会は少ないですね。
記事には、目標設定のポイントを詳しく書きました。
ぜひご活用ください。
■うまくいかない目標設定
目標を立てるけど、うまくいかないケースも多々あります。
それは、例えば、こんな感じ ↓↓↓
「計測不能な目標」(例:「人に優しくする」)
「現実離れした目標」(例:「1か月で完璧な英語を話す」)
「期限のない目標」(例:「いつかマラソンに出る」)
こうした目標設定を、立ててしまうことはないでしょうか?
これらは、達成に届かず、モチベーションを下げる可能性が高いです。
■「SMART」の法則で目標設定!
目標設定のポイントとして、有名なのは「SMART」の法則です。
((full_name)) も次のような視点で目標を立ててみましょう。
①S: Specific(具体的である)
「もっと健康になる」ではなく「週3回、30分のウォーキングをする」
といった具体的な表現にしましょう
②M: Measurable(計測できる)
進捗が計測できる目標を。
例えば「毎月2冊の本を読む」など、数値で追跡できる目標が理想的です。
ウォーキングの距離や時間、読書のページ数など、数値で追跡できる目標は、
モチベーションを維持しやすいです。
③A: Agreed upon(同意している)
目標は自分だけでなく、関わる人たちとの合意が重要です。
例えば、家族や友人、同僚と目標を共有することで、
お互いに声を掛け合ったり、助け合うことができます。
それによって、一人で黙々とやるより、目標達成のための行動も楽しくなります。
④R: Realistic(現実的である)
現実的で手の届く範囲の目標を設定することが肝心です。
現状を理解し、手の届く範囲の目標を定めましょう。
あまりに簡単なものでもなく、多少のプレッシャーを楽しむくらいの
実現可能な目標を。
⑤T: Timely(期日が明確)
目標には明確な期限を設定しましょう。
例えば「3か月以内に◎◎を達成する」などがよいと思います。
明確な期限を設けることで、目標達成への意欲が高まります。
短期、中期、長期の目標を定めて、時間管理を効果的に行いましょう。
■子どもの目標設定のサポート
さて、大人だけでなく、子どもたちにも新しい年に向けて目標を立て
充実した1年をすごしてほしいですよね!
ここからは、大人は子どもたちにどのように言葉がけをすると良いのか、
いくつかのポイントをご紹介します。
【共感と理解を示す】
まず、子どもが持っている夢や希望に共感し、理解を示しましょう。
「どんなことを達成したいかな?」という質問で、彼らの意見を尊重します。
【具体性を促す】
子どもたちが漠然とした目標を立てがちなので、
「どのようにそれを達成できると思う?」と尋ねることで、
具体的なアクションプランを考える手助けをします。
【計測可能な目標を考える】
「毎日10ページの読書をする」といった計測可能な目標を一緒に考えます。
これにより、子どもたちも自分の進捗を確認できるようになります。
【現実的な目標設定をサポート】
子どもたちが実現不可能な目標を設定しがちなので、
「それはどれくらいの時間がかかると思う?」と質問して、
現実的な目標設定をサポートします。
【期限を明確にする】
「1学期中に◎◎ができるようになる」といった明確な期限を持つ目標を設定することで、子どもたちのモチベーションを高めます。
子どもたちが自分で目標を立て、それを達成する過程で学ぶことは、
自己効力感と責任感を育てる大きな機会です。
大人の適切なサポートより、子どもたちの目標達成はより確実なものになります。
子どもたちの試行錯誤を、一緒に楽しんであげましょう。
失敗させないことが大事なのではなく、うまくいかないことも考えるチャンス
成長のチャンスとしてとらえて、作戦会議を重ねます。
してあげることより「できるように根気よく付き合うこと」が本当の「きめ細やかな対応」です。
そのために効果的なのが、コーチング的思考です。
子どもの支援がうまくできない人は、
できなかったこと、うまくいかなかったことにともなう
「感情」ばかり根掘り葉掘り聞いてしまいがち。
これって、「心」にばかり焦点を当てた教育の弊害ですね。
そうすると、意識の焦点は過去に縛られたままです。
できなかったことの感情と同一化してしては、前に進めません。
うまくいかないことから何がわかった?
じゃ、次は何してみる?
それだけで、意識の焦点が変わります。
それでは、皆様、
どうぞよいお年を!
この記事は、メルマガ「生きづらさを生きる力に変える波動脳科学レッスン」
2023年12月31日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
メルマガの登録は こちら
↓ ↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/245350
LINEでブログの通知や講座の最新情報を受け取りたい方
↓ ↓ ↓
【残席僅か/アイシン波動名古屋会場2月 個人セッション募集開始しました
https://www.reservestock.jp/page/event_series/99226
【満席⇒増席! 保健室コーチングベーシックコース名古屋11期 桑原の個別コンサル付き】
https://heart-muscle.com/post-25035/
【実践交流オンラインカフェ1月 /あなたも私もワクワク in winな養護実習 ~人を育てる・自分も育つ~】
https://hm-nedikara.net/post-
【保健室コーチングベーシックコース東京6期 1講感想をアップしました】
【名古屋波動ワーク12月の感想をアップしました】
【ゲームでメタ認知!HMレジリエンスボードゲームシリーズ】
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12759301827.html
【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw