2年連続で金時を植えたものの、収量がいまいち。品種を変えてみようということで、今年は紅はるかを選択
10/28 植え付け約5か月後:収穫
そろそろ玉葱の植え付け時期。それなりに大きくなってきたので収穫。
サツマイモの蔓から出てくる汁は落ちにくいので厄介。まずは蔓を切ってどかしてから子供たちを呼ぶ。
ヒキガエルに見守られながら芋ほり開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/0ed73c53a4edabbb86610ac8f5deae3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/3eafcd8ace6036bb3ea763fe113004ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/d464d5341f7cd5a8a976932f5e30536c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/372af1eab3dbc017dd811b967f49ebe8.jpg)
大きさの差が激しい。きれいに作るのは難しいなぁ。
9/24 植え付け約4か月後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/de7f6d5324ea78fbc53ca5831f8648d4.jpg)
葉がこんもり。たまーに蔓返しを実施。あと1.5か月程度で収穫予定。
7/7 植え付け約2か月後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/c0ac606be38e59b5655f793a6af4706a.jpg)
完全に根付いているので、水蒔きは一切行っていない。自然の降水のみ。
5/18 植え付け4日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/3952bfa44015cd02ef0bf5b0a629f5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/e552b06dbe1b9cff64cb94baf92566ed.jpg)
根付いたようだ。但し、今年もいくつか葉っぱが枯れてしまった。枯れた葉っぱの付け根は肥大根にならずに吸水根になるということなので、失敗。
5/13 植え付け
4日ほど濡れた新聞紙でくるんで暗いところで発根を促した後に植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/eec690aba0f0f7c9278c7aac95b80498.jpg)
玉葱の合間に植える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/be446eeb0a573a45fc23b8072046a48c.jpg)
あらかじめ葉玉葱として収穫した穴を利用。まずは穴を伸ばして植え付け準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/b0f9fecaaa45b5d1a4a1328064fdb14d.jpg)
水平に植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/ad3ccc95417fa368fd29bd4a718cc507.jpg)
植え付け完了。今年も10株。どれだけとれるかな。
10/28 植え付け約5か月後:収穫
そろそろ玉葱の植え付け時期。それなりに大きくなってきたので収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/1d9d786e630bab1beb5412a9a98800e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/f9bb77ffab0435797ad98e03a4b14951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/0ed73c53a4edabbb86610ac8f5deae3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/3eafcd8ace6036bb3ea763fe113004ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/d464d5341f7cd5a8a976932f5e30536c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/372af1eab3dbc017dd811b967f49ebe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6c/39f3a33eb80e98ed336361c431e8ba87.jpg)
9/24 植え付け約4か月後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/de7f6d5324ea78fbc53ca5831f8648d4.jpg)
葉がこんもり。たまーに蔓返しを実施。あと1.5か月程度で収穫予定。
7/7 植え付け約2か月後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/c0ac606be38e59b5655f793a6af4706a.jpg)
完全に根付いているので、水蒔きは一切行っていない。自然の降水のみ。
5/18 植え付け4日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/3952bfa44015cd02ef0bf5b0a629f5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/e552b06dbe1b9cff64cb94baf92566ed.jpg)
根付いたようだ。但し、今年もいくつか葉っぱが枯れてしまった。枯れた葉っぱの付け根は肥大根にならずに吸水根になるということなので、失敗。
5/13 植え付け
4日ほど濡れた新聞紙でくるんで暗いところで発根を促した後に植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/eec690aba0f0f7c9278c7aac95b80498.jpg)
玉葱の合間に植える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/be446eeb0a573a45fc23b8072046a48c.jpg)
あらかじめ葉玉葱として収穫した穴を利用。まずは穴を伸ばして植え付け準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/b0f9fecaaa45b5d1a4a1328064fdb14d.jpg)
水平に植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/20/ad3ccc95417fa368fd29bd4a718cc507.jpg)
植え付け完了。今年も10株。どれだけとれるかな。