コロナによる制限がないので、非常に出かけやすい。子供と相談してシュトゥットガルト のメルセデス・ベンツ博物館までお出かけ。車で片道2時間ちょっと。博物館には駐車場があるものの、路駐も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/ae070fc7f244dba6a26f57dd67ba36b2.jpg)
大人10EUR、子供無料。日本語のオーディオガイドを貸してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/b275029dcafb6d1615b28461690c5d8c.jpg)
子供が食いつくかと思ったものの、サクサク通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/6244d4f8d07490ec6fa98a7f59efca26.jpg)
結構な迫力。これもそんなに子供は興味なし。戦車は無いのかと言ってくるので、この後の帰り道にSinsheimの博物館に行くことで合意。あっちは戦車も飾ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/4823706babc4cf387ea6ecf824147308.jpg)
というわけで1時間半ほどの見学で終了。お土産は以上の通り。扇子は特売で3EURでお買い得。なお、ストラップはオーディオガイドをぶら下げるのに使ったもので、帰るときにくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/17b09c3af883767e49b15e8c10b4aee4.jpg)
お次は来るときに高速道路から見えたTechnik Museum Sinsheim へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/15776ea0cb24f8936769a85a01b474a4.jpg)
メルセデスの博物館から約1時間。本物のコンコルドが目立つ。形の良く似たソ連のTu-144(通称?コンコルドシキー)もすぐ近所に展示。Technik Museum Speyerの姉妹?博物館。我が家は家族会員になってるので両方とも行き放題。
息子のお目当ての戦車。第二次大戦中のドイツを中心に10台くらいある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/cf159968337d693f35c1c8b806417c2c.jpg)
チェコ製の戦車。ドイツ軍の塗装であるものの、実際はペルー向けの輸出仕様を38(t)戦車として塗りなおしたものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/b145ffc5c28db3f7bea28f2e726fbeb5.jpg)
4号戦車の長砲身タイプ(G型?)アフリカ軍団の塗装。ここはアフリカ仕様の展示が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/ef083bdb69c05b3c804688029a9b5f83.jpg)
37mm対戦車砲。大戦中には役不足のサイズ。ドアノッカーの俗称。後ろは迫撃砲陣地。
ここの博物館は自動車、バイク、戦車、飛行機とかがあるので、メルセデスの博物館よりもコッチの方が子供には楽しい模様。姉妹博物館のSpeyerは潜水艦や船、スペースシャトルなんかもあるので、家族会員になることをお勧め。家族4人で両方に1回ずつ行くだけで、十分に元が取れる。
最後は747で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/f5469eea34ad1c4b31a47391f211e6bd.jpg)
機首だけのカットモデル。Speyerではこんな写真は撮れないが、あっちでは747全体を見ることができる。
ここは2回目の訪問なので、1時間ほどで切り上げて帰宅の途へ。帰路の途中のDarmstadtのSpargelhofで今シーズン最後(6/26でアスパラは終了)のアスパラを調達して帰宅。
夕食で早速アスパラを堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/7e0ff8eee9bdd485657dc4eae81b60e0.jpg)
我が家のお気に入りはアスパラのベーコン巻き。ホイルで包んで210℃18分。蒸しあげるので旨味が逃げない。茹でたアスパラよりもこっちの方が好み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/11/a9b60a3b1b746b327bffba8cd52056e2.jpg)
ルクセンブルクのShengenで調達してきたリースリングに合わせてご馳走様。