goo

下鴨神社 本殿 大炊殿の拝観案内(2012 京の夏の旅4)


写真は、参道の糺の森

世界遺産 下鴨神社の本殿が、大炊殿と共に公開されます。

概要
日程:7/7~9/30
時間:10:00~16:00
拝観料:600円

案内
流造の国宝の本殿と、お供物を調理した重要文化財の大炊殿が拝観できます。
大炊殿は通常から有料公開していますが、本殿は通常は非公開です。

上賀茂神社と違い確かに下鴨神社の本殿は通常非公開ですが、ほぼ例年春、夏、秋と特別公開しており、頻度的には決して珍ししくはないです。
また春と秋は古文化保存協会の主催で10日前後ずつ、夏は京都市観光協会の主催で約3か月間です。
古文化保存協会の時は、本殿、大炊殿ともう1か所の拝観で800円、
京都市観光協会の時は、本殿と大炊殿で600円です。

今回仮にパスしても、恐らく秋に公開がまたあります。

詳細は、下鴨神社3(特別拝観、総評)です。

豆知識
・織田信長は葵祭を知らない!?
現在の葵祭は平安遷都されるずっと前の西暦500年代の賀茂祭に起源があります。
しかしこの葵祭は現在まで途切れることなく続いてきたわけではありません。

最初は応仁の乱の影響で1502年に中止になりました。
そして次に再開されたのは江戸時代元禄年間の1694年です。
葵祭と呼称されるようになったのも、この時からだそうです。
つまりここで”200年近く”も途切れています。

さらに明治4年(1871年)にも再度中止になっています(恐らく前述による資金不足でしょう)。
次は岩倉具視の尽力により、比較的早い1884年(約10年後)に再開されました。

最後は戦時中の昭和18年~昭和27年まで中止や一部中止があり、以降は継続的に行われています。

つまり戦国時代から江戸中期までは継続していなかったことになります。
ですから、あの織田信長、豊臣秀吉や徳川家康に葵祭の話を振っても、「なんじゃそりゃ」と言われるのかもしれません(笑)。

アクセス
アクセスは、下鴨神社1 アクセス 糺の森を参照してください。

近くのおすすめ
京都御苑の西に隣接する寺町通にある廬山寺は桔梗がきれいです。
また”みたらし祭”の期間中の7/27(金)と7/28(土)には”みたらし祭と旧社家庭園特別見学”という予約制の企画があります。
本殿、大炊殿拝観に加え、河合神社の参拝とさらには社家の鴨脚家(いちょうけ)庭園の見学がセットです。
鴨脚家庭園は滅多に公開されないので、非常に貴重です。詳しくはコチラ

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご参加を! 

携帯の方はこちら

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

長江家住宅(京町屋参観3)


写真は、座敷庭。

かつての呉服商の「大坂屋」で、幕末の禁門の変で焼失した後の再建です。

場所は、四条烏丸の近くです。
烏丸通の2本西の新町通沿いで、四条通から1本南の綾小路通と2本南の仏光寺通の間にあり、祇園祭の船鉾があるところです。

参観
通常の金曜、土曜日も事前に予約すると参観できる(参観料600円)ようですが、祇園祭の屏風飾りで行くと予約は不要で、参観料は700円です。

京町屋の特徴は前述です。
町屋の中でも店舗を併設したものは表屋造りといわれる形式で、ここは典型だそうです。

具体的には、一列四室が並びます。
それぞれ通り側から”店”、”玄関”、”台所”、”奥”です。
これに並行して土足の”走り庭”があります。

表から入ると走り庭で、一間進むと右手に6畳の玄関があります、
玄関を入ると天井が天窓で、日光が入るようになっています。
これは呉服を見て評価するのに自然光が必要だったからです。

玄関を左に進むと6畳の台所。
ここに2階への階段があります。
またこの反対の走り庭にはおくどさんがあります。
また“おくどさん”の上には“荒神棚”があり、伏見人形の布袋が小さいものから大きいものへと7体並べて火難を除く風習も残されていました。
そしてここで作ったお料理を隣の”台所”の座敷で頂いてたそうです。
おくださんの天井は広い空間の吹き抜けになっており”火袋”といいます。

さらに奥に進むと、8畳の奥の広間になります。
床の間や違い棚があり、さらに奥には奥庭があります。

奥庭の左手には奥座敷への廊下があります。
廊下の突き当りには化粧部屋があります。
この化粧部屋の屋根にも天窓があり、この左手に風呂があります。
風呂にはタイルが貼ってあり、船底天井です。

廊下を右手に進むと奥座敷
奥座敷は、非常に親しい身内レベルの人しか入れなかったそうです。
手前が4畳半で、奥が6畳の2間が並んでいます。
奥座敷の奥には大きな“蔵”もあります。

2階へ上がります。
2階にも6畳間と8畳間があります。




コメント ( 12 ) | Trackback ( )