京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 7/8の拝観報告2(東福寺 天得院)
阿弥陀寺1 通常拝観(鞍馬口、寺町北部散策10)

写真は、本堂
天寧寺を出て左折し、約400m直進した左手に阿弥陀寺の表門があります(簡易地図)。
表門の左手に“織田信長公本廟”の石碑があるように、ここは織田信長のお墓があることで有名です。
云われは、当時の住職 清玉上人は幼少時に織田家で扶育されており、織田家に恩義があった。
本能寺の変の際にはいち早く駆けつけ、信長や長男の信忠の遺灰を集め、ここに葬ったからだそうです。
拝観は無料です。
表門の右手に“鐘楼”、正面に“本堂”、左手に“庫裡”、“書院”があります。
本堂と書院は橋で繋がっており、この下を潜った先に墓地があります。
本堂左手の石畳を進んだ奥です。
墓地に入った石畳の真正面の右に織田信長、左に信忠のお墓があります。
特に内部拝観などはないですが、例年6/2(本能寺の変の日)には、一般公開で信長忌の法要が行われています。
また阿弥陀寺の他に本能寺、大徳寺の総見院などにも織田信長の廟所や供養塔があります。
鞍馬口、寺町北部散策11へ
洛中の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )