京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 7/28の拝観2(本殿、みたらし祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/6a8ac97922c81090c08a8500ce8baba7.jpg)
写真は、みたらし祭の様子
さて本殿です。
ここの説明員の方のお話がネタのようでした(笑)。
要はこんな内容です。
建角身命は大願成就の神様で、八咫烏なので・・・サッカー日本代表!
昨年も夏に本殿の拝観をして(7/9~)、女子のワールドカップを応援したら優勝した(7/17)!
今年も7/7から本殿の拝観をして、男女のサッカー日本代表の応援の祈願をみんなでしている。
すると先日女子はカナダに勝ち、男子に至ってはスペインに勝った!
だからオリンピックで男女とも最終的にメダルが取れるように、みんなで祈願しよう!
というものです(笑)。
それなりに時期的な整合性があるのがニクイところです(笑)。
そして大炊殿の後は、みたらし祭へ。
ここまで来ると早く入りたいです。
暑すぎですから!
それにみたらし祭は初めてなんです!
祇園祭で燃え尽きるためか、来たことがなかったです。
まず舞殿右手で受付をして、膝上まで足をまくり、蝋燭を1本頂きます。
それを持って坂を下りて御手洗池に入ります。
最初は気持ちいのですが、徐々に冷たくて足が痛くなります(笑)。
橋の下をくぐって歩いて行くと、両脇に種火があるので蝋燭に火をつけます。
池の端まで来ると蝋燭たてがあるので、そこに蝋燭を立てて階段を登り池を出ます。
靴を履いたら御神水を頂いて、井上社にお参りして終了です。
17:00に終わりました。
暑かったですが、楽しかったです・・・が、暑かった(37.5度)です(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
野村碧雲荘3 能舞台、大書院 (南禅寺別荘群散策10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/48/ffe9c5d38bc36474fdee69590657d9a9.jpg)
写真は、花菖蒲の咲く西門前
ここは昭和3年の昭和天皇の御大典(即位の礼)の際に、昭和天皇の皇后の父である久邇宮殿下(くにのみや)が宿泊されることになり、それに合わせて造られたそうです。
大玄関ですが、大豪邸を越えて離宮のような雰囲気です。
しかし華美や威圧的な印象ではなく、むしろ車寄の柱を敢えて細くして控えめにしています。そうすることで一層周囲と調和した数寄屋造りにしたそうです。
内部に入り廊下を進むと、左手の手前に応接の間がありこれに隣接した奥に能舞台があります。
能舞台の背景は通常松だけですが、ここは応接の間でもあるために松竹梅が描かれているそうです。
さらに渡り廊下を進み大書院に向かいます。
手前に12畳の次の間、奥18畳の主室と4畳の上段の間があります。
これらを囲うように3方に入側(通路)があります。
襖は金地に鮮やかな松の絵などが描かれており、欄間の透かし彫りは流水に漂う扇です。
大書院からの庭園の景色も見事です。
大書院の前は芝生を挟んで池があります。
池は上流にあたり水深が浅いため、せせらぎが聞こえます。
さらに大書院の角から突き出るように滝見台があり、先の滝が見えるそうです。
また大書院の“碧雲荘”の扁額は、ここに宿泊された久邇宮殿下の親筆です。
大書院を出た植え込みに、小さな雪見灯篭があります。
これは金沢藩の御用商人であった銭屋五兵衛の所持していたものを買い取ったそうで、当時で5万円だったそうです(当時の大卒の初任給が80円ぐらいです)。
表門から鹿ヶ谷通に出ます。
ここは、もはやこちらが評価できるものではないです。
南禅寺別荘群散策11へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )