京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 2/28の拝観報告2 最終(公安院)

写真は、書院の前庭
長仙院を出て、御池通→川端通→丸太町通と進みます。
金戒光明寺の高麗門の前を通過して、10:45頃にやってきたのが公安院です。
浄土宗のお寺で金戒光明寺の隣ですが、知恩院派です(笑)。
こちらには大日大聖不動明王がお祀りされており、その法要が毎月28日の11:00からあるのです。
スーメテさまに教えて頂いてきました。
また詳細は今後の本編に掲載します。
11:00~11:20頃まで庭先の不動堂で法要。
僕以外地元の方が6名参加。
その後は書院でお茶。
お菓子を山ほど下さいます(笑)。
12:00頃には自然解散になりますが、その間に本堂にもお参りしました。
本尊の阿弥陀如来坐像は2.7mと結構大きいです。
また観音、勢至はものすごい大和坐り・・・前傾がハンパないです(笑)。
それ以外に洛東16番の聖観音菩薩、なんかカッコイイ地蔵菩薩像や尾張藩祖 徳川義直の母 お亀の方の像などもありました。
書院でお茶をした際には、地元の方の中に他所者が1人でしたが、非常に親切に接して下さいました。
由緒書きも頂けましたし、行ってよかったです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大通寺

写真は、外観。
大通寺(だいつうじ)は鎌倉3代将軍源実朝を供養する寺院で、実朝公像がお祀りされています。
アクセス
東寺のある九条大宮を約80m南下した左手に、表門があります。
拝観は受け付けていないとのことですが、実朝公像にお参りしたい旨をお伝えしたらOKがでました。
ちなみに2014年に御住職が変わられたそうです。
前住職は1/27に実朝忌をされていたのですが、それもここ数年は途切れていたと。
承久の乱の翌年、実朝の妻 本覚尼が遍照心院大通寺を建立したそうです。
当時は梅小路公園あたりにある大寺院だったそうです。
国鉄の敷設に伴い寺領を明け渡し、本来鎮守社であった六孫王神社が現地に残ったそうです。
表門を入ると右手に鐘楼、奥に五輪石塔、正面に中門、左手にきれいな建物が本堂です。
五輪石塔は十六夜日記の作者、阿仏尼の墓と云われています。
中門を経て、左手のお部屋に通されました。
少しお話した後、本堂へ。
本堂の内陣中央には本尊の宝冠釈迦如来坐像が、左手にあの源実朝公像が、右手には弘法大師像がをお祀りされていました。
宝永祭
体育の日に行われる宝永祭の際に、六孫王神社からお神輿がこちらに来ます。
13時に六孫王神社を出て、八条通→大宮通と来て、大宮通の1つ東の道を南下し、大通寺の1つ北の道を進み、大通寺の北側で停まります。
13:45頃です。
ここでご住職の読経があり、14時過ぎには出発。
大宮通を北上し、九条通を西へ去って行きます。
この日は少なくとも13時には表門が開いており、左手の護摩堂が開扉され不動明王像にお祀り出来ます。
また正面左の本堂の中も外からですが拝見出来、本尊の宝冠釈迦如来像、その左手の源実朝公像にお参り出来ます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )