goo

2015 3/1の拝観報告2(高山寺 金堂)


写真は、金堂の内部。

さて7:20頃に岩倉の長谷八幡宮を出て、北大路通から金閣寺、龍安寺の前を通過して福王子へ。
いつもこの辺りはオフシーズンでもなんとなく渋滞するのですが、さすがに早朝なので楽勝です。
少し寄り道しながら、やってきたのが高山寺です。

雨も降っていたので少し車中で待ち、8:45頃に金堂へと登りました。

これもまたスーメテさま情報ですが、毎月1日は金堂で9:00~9:30の間ぐらいから法要があるということを聞いたので来ました。
雨の中、オフシーズンの早朝。
ほとんど通りかかる人もなく(笑)。
ただ待ちます。

すると9:20頃。
和尚さんが1人で登って来られました。
そして「お参りに来られたんですか?」と声をかけて下さいました。
もちろん一緒に金堂に上がらせて頂きました。
金堂の中には電気が全くないので、扉全開と和蝋燭の明かりのみです。

法要は15分ぐらいで終わりました。

金堂内部については本編に追記しました。
本尊は釈迦如来像。
両脇には本来、住吉大明神や春日大明神がお祀りされているそうですが、既に東博に行っているそうです。
他にも千体地蔵などのお厨子がありましたが、それらは閉まっていました。

10:00頃に金堂を出て、石水院はスルーして(笑)、次へと向かいました。

お知らせ
明日と明後日の10:00~は、番外編を掲載します。
お楽しみに!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

岩戸落葉神社


写真は、鳥居周辺

岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)は高雄 高山寺よりさらに北にある神社で、大きなイチョウが有名です。

アクセス
仁和寺の前を通過しきぬかけの道を西へ進み、福王子の交差点を右折して周山街道(国道162号線)を北上します。
神護寺、高山寺の前を通過し、さらに北上します。
杉の里トンネルと長い中川トンネルを抜けて約4km進むと小野の集落に入ります。
ここに右手に分岐する側道があり、大森の案内があります。
大森キャンプ場に続く道で、これを進みます。
側道に入ってすぐ右手に岩戸落葉神社があります。

正面に朱塗りの鳥居があり、左手には岩戸落葉神社の石碑もあります。
この鳥居の左右に大きなイチョウがあり、秋は黄葉がきれいです。
鳥居をくぐると正面に拝殿、奥に本殿が2つあります。
また本殿の背後は大きな岩盤があり、磐座なのでしょう。

拝殿の左手には手前から稲荷大明神、靖国社と摂社があります。
本殿の左手奥には天神社と太田社。
右手奥には山神社があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )