goo

2015 2/15の拝観報告5(頂妙寺)


写真は、法要前の妙見堂

岡崎 つる家をタクシーで出ます。
この日は京都マラソンの通行規制があるので、
丸太町通→岡崎道→仁王門通と進み、川端通の手前の頂妙寺の仁王門前で降ります。

まずは展示替えになった特別公開です。
展示は座った牛図、斉藤基速像と日蓮上人消息断簡でした。

一応2回目の本堂にもお参りしました。

13:50頃になったので、法要のある妙見堂へ。
本編にも記載しましたが、毎月8日は鬼子母神堂、12日は祖師堂、15日は妙見堂そして甲子の日は大黒堂で法要があります。

今回は妙見堂。
大体15分ぐらいでした。

鬼子母神堂まではいいとしても、祖師堂は行ってみたいですね。

14:30頃に頂妙寺を出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 2/15の拝観報告4(岡崎 つる家)


写真は、福の間

丸太町駅から烏丸御池駅へ。
東西線に乗り換えて蹴上駅へ。

まだ予約した11:30には時間があったので、あんとんさまが未訪問の白河院に寄ったりして時間を潰します。
平安神宮前の道路は京都マラソンのゴールですので、通行規制のみならずイベントの音も聞こえてきました。

そして11:20頃。
やってきました、念願の岡崎 つる家です!
子供の頃から法然院にお参りに行く途中にここを通る度に、親から「ここはスゴイ料亭」と聞かされていました。
「大人になったらいつかは自分で行きたい」と思っていたので、喜びもひとしおです(笑)。

今回はウィンタースペシャルのコース、12,000円です。
通常でもお昼なら15,000円もあるので、それ程大きな差はないです。

詳細は今後の本編に掲載しますが、やはりスゴかったです。

まずはお店の雰囲気です。
もはやお店という感じはないです。
数寄屋の別荘に招待されたような感じでした。

みた感じですが、あまり部屋数が多くはないんでしょうね。
あまり多くのお客さんを取らないんでしょうね。

お料理は懐石のコースです。
ぶりと大根の粕汁がありました。
本来僕もあんとんさまも粕汁は好きではないんですが、ここのは超美味しい。
お出汁が優しいんですよね。
多分ですが器もイイものなんでしょうね。

あの雰囲気で、あのコースで税込12,000円は非常に値打ちがありました。

最後に奥の広間の方をみせて頂けないかダメもとでお願いしてみたら、あっさりOKでした。
エリザベス女王が食事されたという広間の福の間を。
さらにそこからの庭園も説明して頂きながら見せて頂きました。

おもてなしも完璧です(笑)。

また行ってみたいと思いました。

13:20頃につる家を出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )