goo

2015 3/14の拝観報告8(光照院門跡 善導忌)


写真は、毘沙門堂

さて14:00過ぎに三時知恩寺を出て、烏丸通へ出ます。
14:20頃やってきたのは俵屋吉富です。
スタンプラリーの休憩です。
美味しい雲龍を頂きました。

そしてその時です。
待っている間にブログのコメント欄をみると、松戸在住さまからコメントが。
内容は「光照院の毘沙門堂も本日、公開中」とのこと。
あんとんさまと2人で・・・メッチャ近いやん!
ということで、そのまま参りました。

しかしまず1度光照院に入ったことがありますが、毘沙門堂ってどこやねん・・・でした(笑)。
イメージが湧きませんでしたが、行ってみると「そこか」と・・・。

本編には既に追記しましたが、表門の右手に石の鳥居があります。
その鳥居の奥なんですね。

通常はもちろん閉まっています。

御朱印も頂けますが、この日は朝から雨でしたので肝心の毘沙門天像のお厨子は閉まっていました(笑)。
訪問時は雨は止んでいたので、ご開帳をお願してみてもよかったのかも(笑)。

また来年以降に行ってみたいです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 3/30の早朝桜(しつこく御苑周辺)


写真は、京都府庁の中庭 8~9分咲き

今朝も行ってしまいました・・・。
毎朝6:00から2kmですが走っていますが、気づいたら自転車で御苑周辺へ(笑)。

まずは府庁の旧館です。
下立売通沿いの表門は閉まっていますが、新町通側の夜間入口は開いているので、守衛さんに声をかけて入れて頂きます。

かなり咲いていますが、満開にはもう少し。

そしてさらに行きます。 

------------

写真は、近衛邸跡の桜 満開

昨日夕方に来たのですが、本編用に誰もいない写真が新たに欲しくなったのです(笑)。
本編の写真は入れ替えました。
やはり平日早朝はかなり人が少ないです。
御苑まで自転車で10分の立地にバンザイです(笑)!

しかしそれよりも今朝驚いたことがありました。
近衛邸跡に着くとデッカイ工事用のクレーン車が桜にクレーンを突っ込んでいるし、車も7~8台編成で来ているし、周辺はライトアップしているし。
えっ、テレビ中継?
にしては、規模が些かデカイような・・・。

もしかして、もしかして、これは来春の「そうだ 京都、行こう」なんでしょうか。

忙しそうにされていたのと、なによりミーハーに思われるのがイヤだったので(笑)、何も聞かずに桜だけ撮影して帰ってきました。

当初は今朝の訪問を掲載するつもりはなかったのですが、上記の件に遭遇したので掲載することになりました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2015 3/14の拝観報告7(三時知恩寺 善導忌)


写真は、梅の咲く庭園

妙顕寺を出て寺ノ内通を西へと歩きます。
すぐに新町通に出ます。
新町通を南下して、14:00過ぎにやってきたのが三時知恩寺です。

通常は非公開の寺院ですが、3/14は善導忌で一般でもお参りが出来ます。
この週末の拝観が3/15(日)ではなく、3/14(土)になったのは、100%このためです(笑)。

本編をみて特別公開時と比べると、本堂でお参りが出来て御朱印も頂けますが、書院の方は公開していません。
書院に至る廊下までは行けて、そこから見える庭園には梅が咲いていました。

まあこれだけではありますが、本堂で善導大師像にお参り出来ますし無料ですので、3/14には前述の寺ノ内の寺宝展系と一緒に行かれるといいでしょう。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )