京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 3/17の拝観報告1(上品蓮台寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/fc00f0bdd3eab132cacf18b290f511c7.jpg)
写真は、定朝のお墓
この日は拝観日で、以前に掲載したように午後から大阪で大相撲春場所を観ました。
その午前中のお話です。
7:20に車で出発し、いつものようにあんとんさんを拾います。
まず向かったのが上品蓮台寺です。
朝早かったため、このまま拝観に行ってもまだ開門していないので、まずはここからスタートです。
では何をしに来たかというと、蜘蛛塚の場所は知っていたのですが、仏師 定朝のお墓がどこにあるのかが分からなかったので来た次第です(笑)。
いや、探しました。
本堂の左側にあるところを右側からまわったものだから、本堂の裏側をひとまわりすることになりました(笑)。。
お墓の場所も本編に追記しておきました。
7:45頃には次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 3/14の拝観報告9 最終(北野天満宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/4836a0149eab6695a4ad1f132b71077c.jpg)
写真は、中門左手の西の広場
光照院を出て、新町通を南下します。
今出川新町から市バス203系統に乗り、北野天満宮前へ。
15:00頃、やってきたのは当然北野天満宮です。
まあ時期も時期なんで、梅苑は行っておこうかというところです。
梅はほぼ満開。
やはり毎年3月の中旬あたりが満開ですね。
時間も15:00頃でしたので、人出がすごかったです。
もちろん覚悟の上ですが(笑)。
今年は中門(三光門)の左手に摂社などがある西の広場が、梅苑と共に有料エリアになったのが特記事項です。
また事前にWAN初代からチラッと伺ってはいたのですが、当日は”悲とアニマ ー モノ学・感覚価値研究会アート分科会展”が社務所と神楽殿で開催されていました。
展示の内容については、ご容赦ください。
僕には分かりません(笑)。
社務所の奥のお部屋と宝物殿の隣にある神楽殿に入りました。
まあ特にどうということもないのですが(笑)。
妻から16:00に長男と外出する旨を聞いていたので、15:30頃には北野単天満宮を出て帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )