京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 2/15の拝観報告1(勝光寺)
写真は、聖観音菩薩像
この日は1日拝観日。
しかし同時に京都マラソン2015の日でもありました。
出来るだけバスを使わないような拝観ルート設定にしました。
まずは朝8:20頃。
ここは市バスで堀川松原まで行き、大宮松原まで歩きます。
9:00にやってきたのが、日蓮宗の勝光寺です。
ミッキーさまに教えて頂きました。
聖観音菩薩像にお参りさせて頂きます。
特に指定などはないですが、目ヂカラがスゴイです(笑)。
どうも5月第3日曜日あたりにご開帳をされているようですが、通常でも事前にお願いすると開扉して下さいます。
詳細は今後の本編で掲載します。
お寺の方は非常に親切です。
御朱印も由緒書きもあります。
まずは聖観音菩薩像。
お厨子の直前まで行ってお参り出来ます。
さらに本堂へ。
内陣は通常の日蓮宗のラインナップですが、面白かったのが左脇壇です。
お厨子には向かって左を向かれた日蓮上人像があり、”横向きの祖師像”とか云われているそうです。
なぜ左向きかというと、お厨子の左下に日像上人が座ってお辞儀をされている像があるんですね。
その日像上人を見ているからだそうです。
興味のある方は是非参りに行ってみてください。
壬生寺の少し南側です。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2015 2/14の拝観報告(瑞泉寺 朝ユガ 朝の瞑想会)
写真は、本堂の内陣
この日は長男はAM、次男はPMに習い事があり特に予定はありませんでした。
しかし朝の9:00~10:00まで、三条木屋町の瑞泉寺の本堂で”朝ユガ 朝の瞑想会”なるイベントがあるというスーメテさま情報を得たので行ってきました。
簡単にいうなら座禅会のユルイやつです(笑)。
詳細は既に本編に追記しましたので参照してください。
こちらの最大の目的は瑞泉寺の本堂内部です。
角倉了以、素庵の像がお祀りされていました。
昨年10/4の「そうだ 京都、行こう」の高瀬川関係のツアーで内部に入れたのですが、久美浜の本願寺や円頓寺のご開帳と被りました。
瑞泉寺はまた機会があるだろうと思い久美浜を選んだのですが、要はその”またの機会”がこれだったということです(笑)。
参加者は我々の仲間であるスーメテさまとmasaさまも含めて7名。
驚いたことに9:00~10:00まで、
「一切説明なし」
です(笑)。
ロイドさん、無言で進めていかれます。
参加者も無言でついていきます、というか座っています(笑)。
まさに座禅のような感じですが、お作法などはなし。
当然ですね。何も言われないので(笑)。
ただただ座ります。
それでもだんだんと考えることもなくなってきて、普段雑事に囚われている心が無になっていくんですね。
いわば、”心のゼロ点補正”です。
本来の本堂内部の拝観も出来て良かったのですが、瞑想の方もよかったです。
終了後は皆さん本堂の隣のお部屋でお茶をされていましたが、僕は妻が10:00過ぎには出かけたいということでしたので、終わり次第失礼致しました。
毎月されているようで、次回は3/29(日)です。
皆さんも、是非気軽に参加してみてください。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )