goo

2015 3/29の夕方桜(京都御苑周辺)


写真は、出水の枝垂れ桜 満開

またまた驚かれたでしょうか(笑)。
お馴染の”早朝桜”ならぬ、”夕方桜”です。
本日は本来3/14の拝観報告の続きですが、とにもかくにもこちらです!

今日は朝から桜の拝観+長男と参加の拝観イベントがあり、それが16:00過ぎに終わりました。
帰りのバスが烏丸丸太町に差し掛かる前に長男に「ここから1人で帰れるか?」と聞くと「大丈夫!」というので、僕は先に1人で下車し、16:30~17:30頃まで観桜してきました。
ちなみに本日は午前中を中心に雨が降りましたが、これらはもちろん降雨後の状況です。

----

写真は、有栖川宮旧邸の枝垂れ桜 満開
まずはこちらから。
予想通りの満開です。
しかし3/24の早朝桜でも書いたように、今年の京都御所の一般公開は4/3~。
それと同時開催のこちらの公開まで桜がもってくれればいいのですが。
今週半ば以降の降雨は非常にキケンです。

続いては上の出水の枝垂れ桜です。
こちらも満開のですので、たくさんの方が写真を撮っておられました。
いつも見ても上品でカワイイ感じの桜です。

----

写真は、近衛邸跡の枝垂れ桜 満開

そしてちょっと歩いて、近衛邸跡。
こちらも満開です。
池の水面にも桜がかかります。

今出川御門から出て西へ。
お決まりコースです。

----
写真は、本満寺の枝垂れ桜 満開

こちらも17:00を過ぎていましたが、たくさんの方がおられました。
台湾か中国の方もおられました。
海外の方もご存じなんですね!
見事なものです。

やはり早咲きの枝垂れ桜は既に満開です。
朝の拝観で円山公園周辺にも行きましたが、ソメイヨシノは開花しているものもありますが、大半は膨らみきったつぼみ。
4/4、4/5あたりには満開になるのではないでしょうか。
そして紅枝垂れ桜は4/8頃からで、4/11や4/12はこちらネライ(平安神宮半木の道など)。
仁和寺の御室桜はさらに1週間後ぐらいでしょう。

いよいよですね!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2015 3/14の拝観報告6(妙顕寺)


写真は、光琳曲水の庭と宝物庫

本法寺を小川通側から出ました。
今日庵、不審菴を通過して、寺ノ内通を西へ。
13:30頃にやって来たのが妙顕寺です。

京の冬の旅も終わりかけです(笑)。

まずは本堂。
そして龍華飛翔の庭
孟宗竹林の坪庭を経て、光琳曲水の庭へ。
梅もきれいに咲いていました。
今年は敢えてアングルを変えてみました(笑)。

さて宝物庫です。
尾形光琳の”寿老松竹梅三幅対や日像上人筆”極細字法華経”(重文)などは昨年と同じ。
今回は日蓮聖人御真筆”神国王御書”などが出ていました。

琳派だけに酒井抱一の”観音図”も2/18までは出ていたそうですが、展示替えで狩野山楽の”楼閣山水図”になっていました。

しかし観音図は6/2の大光琳祭で公開されるそうです。
平日ですが・・・。

14:00頃に妙顕寺を出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )