goo

2015 3/1の拝観報告3(岩戸妙見宮 妙見宮開扉)


写真は、門前

高山寺を出て福王子に戻り、きぬかけの道を戻ります。
金閣寺前もスルーして、北大路通→千本通を経て鷹峯に向かいました。

10:30頃にやって来たのが岩戸妙見宮 圓成寺です。 
ここも毎月1日と15日は妙見宮の開扉があります。

詳細は既に本編に加筆しました。

到着したのが10:30で、ちょうど10:00~の祈祷が終わったところでした。
堂外からのお参りになりましたが、妙見菩薩自体が結構大きいので、結構見えました。

本編にも書いたように”不動明王+地蔵菩薩”のような妙見菩薩でしたね。

また本堂の扉も少し開いていて、中を覗けました。

途中御朱印を頂きに来られた方が2組程おられましたが、入口すぐの納経所までで奥には入って来られませんでした。
もったいない(笑)。

ここも来られるなら、1日、15日か紅葉の時が理想でしょうね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 3/17の拝観報告5(大相撲 春場所10日目 前編)


写真は、春場所中の大阪府立体育館

今日と明日は特別編です。
昨日、大相撲 春場所 10日目に行ってきました。
まず今日は大相撲に行くまでについて。
明日は現地、当日の状況説明を行います。

そもそも、僕は高校生ぐらいから大相撲をテレビで観ていました。
ちょうど若貴ブームの頃です。
当時から大相撲を観てみたいと思っていましたが、高校生が自力で行くのはなかなか難しかったです。
いつか行こうと思っていたのですが、とうとう自力で行くことにしたのが・・・実は昨年でした。

昨年は春場所 14日目のマスA席のチケットを取っており、あんとんさまと行こうとしていました。
しかし当日maxのインフルエンザに罹患してしまい、僕の分のチケットをミッキーさまに譲渡したという悲しい出来事(笑)がありました。
昨年の春場所は大関 鶴竜が優勝して場所後に横綱になったので、「あ~~ぁ。”大関” 鶴竜を見損ねた」と言っていたのですが、今場所は左肩腱板損傷で全休・・・。
鶴竜関とは、なかなかご縁がないようです(笑)。

まずは春場所(大阪)のチケットについて。
席の種類は、
溜  席----14,800円
マスA席---11,700円/1人 1人用、2人用、4人用
マスB席---10,600円/1人 2人用、4人用
マスC席----9,500円/1人 2人用、4人用
ペアシート--9,500円/1人 2人用
椅子席SS---9,800円
椅子席S-----8,800円
椅子席A----6,900円
椅子席B-----5,600円
椅子席C----3,800円
椅子席D----3,100円
自由席大人-2,100円
自由席子供---200円
があります。
上から順に土俵から近いです。
ただし席数が同じではなく、圧倒的にマスA席が多いです。
南座の顔見世でいう1等席のような感じです。
通常見やすいのはマスA席でしょう。
ただし注意点としては、マス席の1人分はかなり狭く、身動きも取りにくいほどです。

チケットの入手方法
タニマチ関係などの特殊な方法を除くと、大きく3つの方法があります。
1:前場所中に行われる先行抽選に申し込む
2:大相撲案内所 本家などのお茶屋で申し込む
3:大相撲HPの一般発売で申し込む
です。

1は席の種類もいろいろ選べて、第3希望まで申し込めます。
料金も上記の通りですが、なんせ当たらないです。

2は前年の11月から申し込みをしており、いち早く席を確保出来ます。
しかし選べる席の種類は溜席、マスA席、マスB席、マスC席と椅子席SSだけです。
さらにお土産やお弁当がついていることもあり、土日はマスA席2人で51,000円なので1人25,500円もします。
値段の高さがネックです。

3は2/1からHP、チケットぴあやTELで申し込み出来、料金も上記の通りですが、
申し込み開始すぐでも14日目や千秋楽のマスA席は取れません。
さらに選べる席の種類も溜席、マスA席、マスB席、マスC席の4人用だけです(2人用はなし)。

今回は3の方法で、2/1の10:00にあんとんさまに、3/17のマスA席4人用46,800円を確保して頂きました。
昨年のあんとんさまの経験を元に、ゆっくり観ようということで、4人用を2人使用で行きました。
------------

写真は、4人マス席(1.3m×1.3m)
写真のような広さですので、4人で座るとキチキチです。

さてお膳立ては出来ました。

会場は大阪 なんばにあるBODYMAKERコロシアムこと、大阪府立体育館です。
当日は有給休暇で仕事はお休み。

朝から拝観をして、午後から大阪へ。
大相撲は朝から行われていますが、15:00頃に会場に到着。
15:45からの幕の内土俵入りの前に到着し、館内を偵察です!

続きは明日に(笑)!

------------

写真は、名物!立ち合い前の反り反り琴奨菊(笑)!手前は今話題の照ノ富士。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )