京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 5/24の拝観報告6 最終(龍雲寺 天台声明を聴く会)

写真は、本堂内陣(当日のものは写りが悪かったので、以前のものを使用しています)
タクシーで帰宅後、すぐに地下鉄で京都駅へ。
京都駅からは奈良線に乗り、桃山駅で下車します。
やってきたのは、桃山善光寺こと龍雲寺です。
この日は18:00から本堂で天台声明を聴く会がありました。
昨年までは4月にされていたそうですが、今年からは5月になりました。
僕が到着した18:10にはちょうど僧侶の方々が、入堂される時でした。
それからは本堂で10人ぐらいの僧侶の方々が読経をされます。
本堂には100名ぐらい方が来ておられました。
しかし声明の意味は分かるハズもなく、
一方で声明の響きは非常にきれいで、
さらにそれを1日中出歩いてお疲れの僕が聞いていたら・・・
どうなるかは、想像に難くないでしょう(笑)。
18:50頃から最後の19:10頃までは記憶がないです(笑)。
終了後はご住職のご挨拶があって、19:15には終わりました。
会はちょうど1時間ぐらいでした。
最後に本堂にお参りをし、法要の際に撒かれた散華を頂いて、19:30の電車で帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
山科別院長福寺

写真は、本堂(右)と寺務所(左)
室町時代、蓮如上人が山科本願寺を創建されましたが、天文法華の乱で焼失しました。
それを江戸時代に、東本願寺が再建したのが山科別院長福寺です。
国道1号線を東へと進み、山科区に入ります。
外環状線との交差点である東野の1つ手前の信号のある交差点で左折します。
道なりに進むとY字路になるので、左へ。
ここから約250m先の右手に山科別院長福寺の西門があります。
西門から入ると、正面に本堂、その前に蓮如上人銅像、左手奥に寺務所、右手に太鼓堂、右手前方に四脚門、その奥に鐘楼、井戸や茶所があります。
本堂の反対側に回ると、御殿の庭園が垣間見られます。
中には非常に大きな石灯籠が見えます。
本堂の左横に並ぶ寺務所で由緒書きを頂きました。
その際に本堂の背後にある御殿との間の中庭がみえ、紅葉がきれいでした。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )