京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 6/2の拝観報告4(蕪庵)

写真は、本館の玄関
安楽寺を11:30頃に出て、鹿ケ谷通→今出川通→白川通→北大路通と進み、下鴨本通の2本手前で左折します。
この奥にあるのが、広東料理の蕪庵(ぶあん)です。
庭園のある料亭系です。
以前から行こう、行こうと言っていたのですが、
・立地の問題(結構北にある)
・コストの問題(最低でも1人6000円)
で、後回しになっていました。
今回拝観コースを考えていたら、ちょうどお昼頃にこの辺りを通過しそうでしたので、思い切って予約していました。
住宅街の中にあり、大通りに面していないので、ちゃんと調べないと到達困難です(笑)。
駐車場は裏口側にあったので、僕とあんとんさまは「駐車場に車を停めてから一旦敷地外に出て、外を回り込んで表門から入り」ました。
庭園派的には、表門から入るのが”お作法”です(笑)。
後におかみさんが、「お車で来られたんですか。でしたら帰りは表も見ていって下さい」とおしゃったので、上記の顛末を説明すると、
「いや、そんなんしてくれはったんですか。皆さんスッと裏から入られるんで、うれしいです。」とおっしゃって下さいました(笑)。
表門から石畳の道を進み、本館へ。
本館の玄関もいい感じです。
お部屋は玄関を入ってすぐ左手の小さめの個室。
こういうお店に2人で行くと、大抵はこういう手前の小さめの個室になるんですよね。
大き目のお部屋は普通奥でしょう。
なかなか奥まで入れないのが難点です(笑)。
お料理は全9品。
僕が頂いた感じでは、素材もなかなかいいモノとを使われているようでした。
小皿に取り分けて下さり、少しずつ頂くのですが、結構お腹いっぱいでした。
コースで順に出てくるので、12:00に入って13:45ぐらいまでお食事をしていました。
お会計の後、最後に庭園を散策しました。
写真でよく見る建物は、離れのようですね。
お庭は芝生の枯山水でした。
詳細や庭園のお写真は、明日の本編で掲載します。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岩屋神社

写真は、拝殿と本殿
岩屋神社は、巨大な磐座を祀る磐座信仰を起源とする山科にある神社です。
アクセス
国道1号線を東へ走り、外環状線との交差点である東野で右折します。
約800m先に椥辻(なぎつじ)の交差点があるので、これを左折します。
道なりに約600m進むと奈良街道と交差するので、ここを右折します。
200m先に岩屋神社前の交差点があるので、左折して鳥居をくぐります。
直進して名神高速道路の高架下をくぐると、左手に坂道と高速沿いの平面の道があるので、坂道の方を登ります。
坂が右カーブしながら登った先の左手に岩屋神社の駐車場があります。
一ノ鳥居をくぐると、左手に社務所、正面に拝殿、その奥に本殿があります。
境内社もたくさんあります。
本殿の右手裏に蛭子社、左手裏に大神宮、本殿左隣に稲荷社、左手奥に八幡宮そして住吉社、山王社と天満宮が並びます。
さらに奥に進み400m程山を登ると、陰陽の両岩がお祀りされている奥の院があります。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )