京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 6/13の拝観報告2 最終(八坂庚申堂 庚申の日)

写真は、本堂内陣
14:00に妙心寺を出て、車で丸太町通→東大路通→高台寺南門通と進み、コインパーキングに駐車します。
そして徒歩でやって来たのが八坂庚申堂です。
5/24に妻と来ているのですが、その際に本堂内部を見てないなと思ったのです。
通常、本堂の内部は公開されていません。
そこで最も近い庚申の日を調べたら、6/13(土)だったので、行ってみることにしました。
本編にも追記していますが、当日は11:00、15:00、20:00から本堂で護摩炊きが行われます。
またこの日は終日本堂は開放されているようです。
僕は14:30頃に着いたのですが、本堂内でお参り出来ました。
そして護摩20分前の14:40頃には本堂に準備に来られました。
護摩炊きもお邪魔したかったのですが、子供たちが堀川で遊んで待っているということでしたので、お参りだけして帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
妙心寺32 慈雲院 特別拝観27(太秦・花園散策37)

写真は、方丈の前庭
慈雲院は、前庭のサツキの刈り込みがきれいな通常非公開の塔頭です。
アクセス
妙心寺境内での場所はこちら。
南総門を入ってずっと左手にあります。
有名な退蔵院の左手です。
もともとは北総門の門前にあった慈雲庵でした。
明治11年に池田輝政が宙創建した盛岳院の跡地である現地に移ってきたそうです。
表門を入ると、正面に方丈、右手奥に庫裏があります。
6月上旬にはこの前庭のサツキの刈り込みがきれいです。
また前庭の中央には地蔵菩薩像があります。
通常は非公開ですが、月1回法話会をしておられるので参加してきました
法話は毎月静岡の臨済寺から御住職が来られて行われています。
そのためか日程はマチマチで、ほぼ平日開催です。
庫裏から入り、左の受付で3000円を納めます。
さらに奥の方丈へ。
11:00~11:30まで法要。
11:30~11:50まで檀家さんの墓地での法要(檀家以外は方丈で休憩)
11:50~13:10まで法話。
13:20~14:00まで阿じろの食事
14:00 御住職の締めで解散
でした。
食事は普通に精進料理のコースでしたので、3000円以上するのではないかと思います。
方丈は通常の6間構造と、向かって左手にもお部屋があります。
内陣には本尊の釈迦如来像、左手のお部屋には阿弥陀如来坐像と釈迦如来像がお祀りされていました。
方丈の前庭は白砂と苔の枯山水庭園です。
また方丈の裏と庫裏の間にもツツジのきれいな中庭があります。
さらに庫裏と方丈の奥には書院があります。
書院の前庭は中央に大きな枯山水の池があり、池の周囲を苔、さらに外が白砂です。
そしてその苔の部分に紅葉がたくさん植えてあります。
紅葉時はきれいでしょうね。
太秦・花園散策38へ
洛西の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )