京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 6/6の拝観報告2(初夏書道展 禅居庵・西来院)

写真は、西来院の中庭
霊源院を出て、建仁寺に戻ります。
すると当時はちょうど京大書道部の初夏書道展が禅居庵と西来院で行われていました。
正確にいつ行われているのは把握していませんが、今回で3回ぐらい遭遇しています(笑)。
折角なので禅居庵、西来院と行ってみました。
禅居庵は手前の庭園のあるお部屋に作品が展示されており、庭園も写真撮影できました。
西来院は仏間こそ閉まっていましたが、奥の中庭まで作品が展示してありました。
書道の作品はいずれも力作ばかり。
文字自体には書き順もあり”同じ形”のハズなのに、書き手によって十人十色の表現をするんですね。
それに作品の横に書き手さんの写真があったのもよかったです。
なんとなく文字と書き手さんの雰囲気を比べてみるのも面白かったです。
2つを見ていたら、11:00ぐらいになっていました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
太閤山荘3 紅葉谷庭園(鷹峯散策13)

写真は、紅葉谷庭園
元はため池周囲の紅葉が見事で、紅葉の名所だったそうです。
しばらく忘れ去られていたものを、再度手入れされて公開しています。
こちらも通年公開ではなく、春と秋を中心に公開しておられます。
入園料は300円ですが、太閤山荘とセットで700円です。
太閤山荘を出て右に進み、少し先に進むと左手に坂があります。
坂の右端にはコンクリートで後付けの階段が造られています。
この階段を下っていくと、庭園の北側に着きます。
中央に巨大な池があり、この周囲に紅葉が茂ります。
秋は紅葉が非常にきれいです。
池は北側から南へ、そして南側から西へと広がるL字型です。
ちょうど南側の角にあたる部分に、南側の受付があります。
またそこにはプレハブのお茶室もあります(建築法上、現地での建築は出来ないそうです)。
ここから北側を見ると、紅葉谷の先に太閤山荘が見えます。
池の周囲を南側から西へ歩いた奥に、池に紅葉がしだれかかる臥龍紅葉があります。
鷹峯散策14へ
洛北の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )