京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 6/2の拝観報告2(圓徳院 小間の茶席)

写真は、小間の茶室内部。
さて9:00前に木津の玉台寺から京都市内へ。
第2名神を通り、鴨川西ICで降ります。
河原町通→九条通→東大路通→高台寺南門通と進み、やって来たのが高台寺です。
今回は三面大黒天のご開帳と、それに合わせて小間のお茶席を10:30~予約していました。
到着したのが10:00過ぎでしたので、圓徳院は開門直後。
久しぶりの圓徳院です。
方丈裏のガラス張りの展示スペースに、三面大黒天さんがおられました。
ちょうど6/1の”ぶっちゃけ寺”で紹介されていましたね(笑)。
本編も細々と再編しました。
さて10:20頃には書院へ到着。
10:30前には北庭の端にあるお茶室へ躙口から入りました。
1人1500円です。
高台寺のお茶室は写真も撮り放題なのですが、こちらは内部の撮影は禁止。
ちょっと残念。
しかし先方は入室からのあんとんさまの”隙のない”所作に少し気圧されたようで、「こんなにしっかりお作法がされている方は珍しいので」とおしゃっておられました。
さすが師範(笑)!
こういう場でも僕は後を付いて行くだけですので、助かります。
でもお茶菓子はお皿に乗ってきますし、菓子切りも付いているので、懐紙などはなくても大丈夫な感じです。
お茶も立て出しです。
お茶の後は自由に見学させて頂きました。
お茶室の連子窓からみる庭園もいいものです。
11:00頃には圓徳院を出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
玉台寺

写真は、弁財天社(右)と本堂(左奥)
玉台寺(ぎょくだいじ)は木津川市にある臨済宗寺院で、鎮守社の弁財天社で親しまれています。
アクセス
JRの上狛駅で下車し、駅を出て右へ進みます。
突き当りで右へ踏切を渡り、さらに左手の京都方面へと進みます。
約200m先、2つ目の道(ほぼ農道)を右折します。
左右に建物があるのが目印です。
さらに約120m進むとT字路になり、ここを側道の左手へ進みます。
すぐに右手に側道があり、角に“玉台寺”とあるので右へ進みます。
左手に池を見ながら山道を進みます。次の分岐は道なりに左へ。
竹林の道の坂を登ります。
道なりに右にカーブし、坂をさらに100m程登ります。
やがて左に階段が折れると、石段の上に狛弁財天の鳥居が見えます。
鳥居をくぐると正面に拝殿、その奥に朱色の弁財天社の本殿があります。
通常は閉まっていますが、1/1~1/3までは開扉され弁財天社弁才天像にお参り出来ます。
弁財天社を左手に進むと、奥に本堂があります。
本尊は十一面観音です。
本堂のさらに左奥に庫裏と書院があります。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )