京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2017 4/2の拝観報告1(お首地蔵尊 御開帳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/f787f32534b02b9eb17856d61cd961b0.jpg)
写真は、2躯のお首地蔵尊
前日は総会などで1日出かけていました。
この日は朝10:30から堀川の桜まつりに家族で出かけました。
まあほとんどが露店での食事です(笑)。
しかし11:50には長男が塾に行くので、僕も自転車でそのタイミングに出かけました。
向かったのはお首地蔵尊です。
ん?お首地蔵尊!?ってなりますよね(笑)。
僕も最近まで知りませんでした。
3/19にわざ永々棟に行きましたが、その際に現地を通り「4/1、4/2公開」って書いてあったのです。
昨年お堂が改築され、通常時でも格子越しに見えるのですが、この日は完全に開いていました。
地蔵盆の際と桜と紅葉の週末だけ公開されるそうです。
いわれとしては、
江戸時代の末期、当時この辺りは竹藪で覆われていました。
人通りも少なく、夜ごと現れる辻斬りに恐れていました。
辻斬りで亡くなった人の菩提の弔い、村の安全を祈願して、三体のお地蔵様を祀りました。
すると辻斬りはピタリと止んだのですが、その代わり三体のお地蔵様の首が斬り落とされていました。
それを見た村人はお地蔵様が身代わりになってくれたと感謝し、身代わり地蔵として崇めるようになったそうです。
まあ通常時でもかなり見えるので、そう騒ぐほどのこともないかもしれません。
しかしこの日は前回なかった由緒書きがあったので、僕は満足しました(笑)。
12:15頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )