goo

2017 4/4の拝観報告1(醍醐寺)


写真は、太閤枝垂れ桜

桜休みの平日です。
本来はソメイヨシノが満開ぐらいのタイミングのハズだったのですが、今年は開花が遅れたので急遽予定を変更。
早咲き桜ネライで醍醐寺にしました。
しかも醍醐寺は最近3か所拝観だけに変わり(2か所がなくなった)、由緒書きも変更になったとあんとんさんから伺っていたのでダブルで行く理由がありました。
あんとんさんを7:30頃に山科駅で拾って、8:00前に醍醐寺に到着。

平日だからでしょうか、1番でした(笑)。
三宝院の前に並びます。
1時間もすると列は結構伸び、9:00の段階で50名以上はおられました。
これでも土日の比ではありませんけど。

開門と同時に参道を真っ直ぐに進まずに、右手から回り込んで太閤枝垂れ桜を撮影します。
それが上の写真。
まあいい感じです。
もうすぐ左手から参道を後続の方が歩いて来られるので、これが撮れるのは30秒ぐらいでしょうか。
醍醐寺に行ったことがあれば、この写真がまあまあキセキなのが分かるでしょう(笑)。

人が来たら、今度は奥の憲深林苑へ。
河津桜は少し散り始めだったでしょうか。

それから三宝院へ。
庭園の写真が昨年から撮影可になったので、本編の写真も入れ替えました。

また別途500円で純浄観、本堂と奥宸殿の特別公開もあったので、そちらも当然のように(笑)。

三宝院の後は霊宝館へ。
醍醐深雪桜もほぼ満開でしょうか。
もう桜をひたすら追いかける感じでもないので(笑)、宝物も観ます。

最後は金堂の方も。
この日の朝、NHKで醍醐寺の桜の中継をされていたそうです。
清龍宮 拝殿と言っていたので、多分このエリア。
その割には開花がイマイチでした。

10:10頃にはこちらを出ましたが、帰る際には既に駐車場は満車でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )