京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025(令和7)年 第59回 京の冬の旅の分析

写真は、東本願寺 桜下亭の前庭。
割り込みついでに。
例年より遅かった紅葉もピークを越えたでしょう。
もう次に備えて詳細も見えてきたので、来年の京の冬の旅の分析を行います。
開催期間は1/10(金)~3/18(火)です。
公開期間が異なるもののありますので、ご確認ください。
総合評価をA~Eの5段階で評価していきます。
評価基準は基本公開頻度で、
A:通常公開+αぐらいのもの
B:通常非公開ではあるが、1年のうちに定期的な公開があるもの
C:数年単位で特別公開があると経験的に期待されるもの
D:過去に公開があったが、次の公開が読めないもの
E:過去に公開された情報を掴んでいないもの
B:通常非公開ではあるが、1年のうちに定期的な公開があるもの
C:数年単位で特別公開があると経験的に期待されるもの
D:過去に公開があったが、次の公開が読めないもの
E:過去に公開された情報を掴んでいないもの
この評価を軸に場所への期待値や寺宝の価値(国宝・重文)などで、ワンランクの評価補正が入る場合もあります。
では各論に。
C:頂法寺(六角堂) 境内は通常でも入れますが、本尊の如意輪観世音菩薩像の御開帳と重文 毘沙門天立像を内陣に入って拝観。さらにいけばな資料館で寺宝公開。
C:平等寺 数年に1回ぐらいの頻度で本尊での薬師如来立像、清凉寺式釈迦如来像、如意輪観音像(いずれも重文)などの寺宝の特別公開があります。
B(内容補正でC):地蔵院 椿寺 本編にあるように本堂の本尊 五劫思惟阿弥陀如来像(正月3が日公開)、観音堂の十一面観音菩薩像(正月やそれ以外でも公開日あり)が公開。
11/23のクラブツーリズムのツアーで桜下亭に行ってきました。
桜下亭は通常の公開では待合に当たる梅の間、竹の間と松の間の公開です。
また3/10~3/18は茶室 蔵六庵(+本物の知足の蹲踞)になるので、まだなら両方行きたいところです。
D:醍醐寺 三宝院 通常の庭園拝観+快慶作の弥勒菩薩坐像(重文)は外陣から、茶室 松月亭は2015年と2023年に公開されたことがありますが、レアです。
Web予約優先のもの
今回はその東求堂なしバージョン。でも東求堂こそがメインのような・・・。
完全予約制のもの
総評です。
今回レアなのは東本願寺 桜下亭ですが、どうせ行くなら完全予約ツアーでしょう。
次点は天龍寺の祥雲閣と甘雲亭、龍安寺、清水寺 隋求堂ですね。
この辺りは次の公開が読めないです。
あとはCで未訪問のものを選ぶといいと思いますが、数年待てばまたチャンスが来ると思われます。
最後に千年の心得のツアーでおすすめのもの
2024/9/18に参加しました。京都中央市場のなかなか一般では入れない場内(古い青果2号棟はもうすぐ改修でなくなります)を案内してもらえ、美味しいお食事も。鳥米の田中さんのお話が面白いです。
2024/2/25に参加し、数寄屋の建物、式包丁の作法そしてお料理が楽しめました。
・嵐電 北野線開業100周年プレミアム企画 静謐(せいひつ)の禅 非公開寺院の特別拝観 日本最大の禅寺臨済宗 妙心寺:日程多数
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/2の拝観報告5 最終(南座 當る巳歳吉例顔見世興行 夜の部)

-
写真は、まねきの上がる正面玄関。
例年のようにこの掲載は時宜を逸しないように、先に掲載します。
12/2の16:00~、顔見世興行 夜の部に参りました。
今回も1等席、7列14番目。
個人的にはこの辺りの席が1番見やすくて好きです。
16:00~元禄忠臣蔵 仙石屋敷。
討ち入りが終わって本懐を遂げた後のお話。
討ち入りは禁止されているので犯罪行為。
なので幕府の役人仙石伯耆守(中村梅玉)に神妙に報告に行く場面です。
犯罪行為と言っても当時は赤穂浪士に非常に好意的。
伯耆守も非常に丁重に扱います。
そして尋問です。
討ち入りの様子から、なぜそんなことしたのかを問いただします。
それに主に答えるのが、大石内蔵助こと我らが(笑)片岡仁左衛門さんです。
途中で堀部安兵衛(市川中車)や大石主税(中村鷹之資)も話題に上がり話します。
そして最後は4組に分けられて、各藩にお預かりになる場面。
内蔵助と主税は別々になりますが、主税は最後に父に会って伝えることがあると言います。
しかし堀部安兵衛らは未練がましいと怒りますが、実は「覚悟は決まっているから安心して欲しい」と伝えるのです。
仁左衛門さん、安定のカッコよさ。
しかし場面がずっと語りで、画的に動きがない演目なんですよね。
南座でこの時期だけに公演が多い、仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の方がいいですね~~
17:10に終わり。
次は17:35から色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)。
通称かさね。
怪談です。
恋路の果てに心中を約束した与右衛門(中村萬太郎)と腰元かさね(中村萬壽)ですが、与右衛門はそんな気などなく逃げます。
それを追いかけてきたかさね。
揉めているうちに川から鎌の刺さった髑髏が流れ着きます。
実はそれ、与右衛門が殺めたかさねの父。
与右衛門はかさねの母とも密通していたクズ野郎でした。
その髑髏の鎌を引き抜くと、かさねの顔も崩れます。
怨念のなせる業なのでしょう。
それを見た与右衛門はその鎌でかさねを殺すクズクズ野郎です。
そしてその場から逃げようとしますが、妖怪となったかさねの手まねきで引き戻される・・・というお話。
本来、与右衛門は片岡愛之助さんでしたが、稽古中のケガで休演。
急遽萬太郎が務めることとなり、親子共演となりました。
偉大なお父さんとの急な共演、緊張されたでしょうか。
でもよかったですよ。
それと萬壽さんの踊りはしなやかできれいですね。
18:25に終わり。
2幕目なので食事タイム。

-
写真は、菱岩 花折 5,761円。
顔見世興行では菱岩と決めています。
1年に必ずここで戴きます。
今回は高島屋で受け取ったので(最初の幕間に取りに行くのがメンドウだったので)花折でした(高島屋では花折のみの取り扱いのため)。
やっぱりちょっと多いですねw
来年は月折に戻して、入場前に菱岩まで取りに行くか。
この後おやつも戴きますが、掲載の画的にこの後に(笑)。
18:55から曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
通称、御所五郎蔵。
御所五郎蔵(中村隼人)は浅間家家臣でしたが、腰元皐月(中村壱太郎)との密通を星影土右衛門(坂東巳之助)に暴かれ追放に。
五郎蔵は侠客に、皐月は傾城となり関係は続いています。
そこにしつこい土右衛門がやってきてケンカになりかけますが、そこは甲屋女房お松(片岡孝太郎)が止めに入って事なきを得ます。
そして後日、旧主のために金策に苦労していた五郎蔵を助けるべく、金を出してくれる土右衛門になびくふりをして五郎蔵をフリます。
状況を分かっていない五郎蔵は激怒し、飛び出していきます。
ウイニングランをしたい土右衛門ですが、とても付き合う気分じゃない皐月は拒否し、それを察した主君お気に入りの傾城逢州(上村吉太朗)が代役を買って出ます。
そして次のお店に移動中に、激高した五郎蔵が皐月と間違えて逢州を切り殺し、エライこっちゃ~~~で、終わり。
巳之助さん、久しぶりに拝見しましたが、貫禄が増しましたね。
隼人さんはもうあちこちお忙しいですね。
孝太郎、年々芸風が亡き叔父の秀太郎さんに似てきているような。
貫禄のある女性を演じるのハマりますよね。
20:15に終了。

-
写真は、グラマシーニューヨーク シャインマスカットのタルト 848円。
ここは15分の休憩で、本来は食事と一緒に戴いた、シャインマスカットのタルト。
コッテリとしたチーズケーキの上にシャインマスカット、下にブルーベリーソース。
非常にいいバランスでしたw
最後は20:30から越後獅子(えちごじし)。
舞踊の演目で、角兵衛獅子は中村鴈治郎さん、中村萬太郎さんと中村 鷹之資さん。
鴈治郎さんは仙石屋敷で吉田忠左衛門でも出演されています。
20:50に終演。
昔は顔見世興行は長いなと思っていましたが、今はドップリはまっているので
アッと言う間。
逆に7月歌舞伎の方が食い足りないぐらいですw
今回も楽しかったです。
そして次回は、2月ですね!
コメント ( 1 ) | Trackback ( )