goo

2024 11/16の拝観報告1(京都の奥を体験する~非公開京町家で金継ぎ&お茶席体験)

-
写真は、玄関間での茶席。

 第3週の土曜日です。
この日は本来午後に予定があり、あとから午前の予約を入れました。

9:40頃に徒歩でやって来たのが、烏丸御池周辺にある明治時代の町家です。
この日はこちらで金継ぎ体験とお茶席がありました。
参加者は5名、参加費は9,500円でした。
この会は京都市の企画のようで、町家を利用してこのような文化体験をする企画で、金継ぎ体験が1日3回、同時並行で竹籠体験。
翌日にも漆工芸蒔絵制作や金彩工芸などがありました。

以前にも楽茶碗制作や唐紙体験をしましたが、やってみるとその後の見方が全然変わること、そしてそもそもやってみると結構面白いので参加してみました。

10:00から町屋の玄関の8畳間でお茶席が30分。
そして手前の店の間で金継ぎ体験をします。
割れた茶碗にまずは2種類の溶剤を混ぜて、間に塗ってくっつけます。
本来はここも漆を使いますが、漆って固まるのに2週間ぐらいかかるんですね。
なのでこの日は化学溶剤です。

そして乾いた後に余った溶剤をカッターで切り、やすりでスムーズに。
次に接着部分の裏表に漆を筆で塗ります。
手に付くとかぶれるので、手袋をして。
この塗り方はそのまま形になって残るので重要です。

ある程度経ったら、その漆の線の上に真鍮粉(ゴールド)か錫粉(シルバー)をまぶします。

これをこのまま持って帰るのですが、湿らせた容器に入れて自宅で2週間保湿するんですね。
漆はコンクリートのように水分を吸収して固まるそうです。

12:00過ぎに終了。
ちょっと金継ぎの知識が深まったのと、非常に楽しかったです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 11/11の拝観報告(妙心寺 通玄院 花園法皇忌)

-
写真は、書院の前庭(奥は方丈)。

11/11、月曜日です。
11/11といえば、花園法皇忌です。
10月に入ったころになるとアマ会の連絡網(笑)で、副席の報告が大抵あります。
今回はTさんから「今年の副席は通玄院です」と。
それどこ?ですよねw
紅葉で有名な大法院の南側にありました。
公開されたことはないと思います。

もちろん参加するのですが、もう有休が潤沢に使えないので半日休みで参ります。
AMから参加するとPM仕事になります。
これはやっぱりイヤですよねw
なので今回はAM仕事をして、PMに参りました。

AMから行かれた方が多かったようで、某元首相夫妻も来られていたそうです。

さて僕は13:00頃に妙心寺に到着。
まずは微妙殿でのお斎へ。
こちらは14:00までなので。

      
-
写真は、お斎。

今回改めて話題になったのが右下の納豆汁です。
好き嫌いがあるようですが、僕は大好きですw

次に向かったのが経路的にも時間的にも玉鳳院の拝復席。
こちらは点出しなので早いです。

そして13:40頃に通玄院へ。
到着すると方丈の待合にたくさんの方が待っておられました。
その間に方丈前庭、方丈裏の書院前庭、方丈の内陣などを拝見。

前の席が終わると大半の方が入られましたが、僕はその次に。
でもこのタイミングで待合がガラガラになったので、いい写真が撮れましたw
方丈の6間構造の礼の間の後ろの書院に付属して2畳の水屋がありました。
なぜ水屋?と思ったら、その隣方丈の裏に小間の茶室もあるんですね。

14:20には席入り。
1席15名ほどで、半東さんが全部お話しして下さいました。
2椀が俳優の故今井雅之さんのでした。
14:45頃に終了。
15:00までですので、次のお席がラストでした。

この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )