京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 12/12の拝観報告2(香灯路珈琲)

-
写真は、奥庭と蔵。
9:30に金臺寺を出て、今度はシェアサイクルで今出川通を東へ。
河原町今出川まで行き、シェアサイクルをポートに返却。
10:00にやって来たのが、香灯路(ことろ)珈琲です。
今年の11/14にオープンしたばかりの町家を改装したカフェです。
これも桜さんに教えて頂きました。
内部の無人写真を撮るには、平日の開店直後は打ってつけでした。
路地の奥にある町屋で、なかなか元の町家も面白いし、リノベーションも面白いですね。
コーヒーを戴きましたが、僕の好きなコク系で美味しいです。
立地的にも今出川通の河原町と寺町の間の道。
そのさらに路地奥。
まだSNSでバレるには時間がかかりそうなので、ゆっくり出来そうです。
裏の庭の奥には蔵があり、蔵の中には焙煎機があるそうです。
10:30頃にこちらを出て、いよいよこの日のメインイベントの予約の件に参ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/12の拝観報告1(金臺寺 冬の特別拝観)

-
写真は、客殿の裏庭。
木曜日です。
この日は行きたいところの予約があったので、1日有休です。
その前に2つ行っておきますw
最初は市バスで北野白梅町へ。
そこから徒歩で8:55にやって来たのが、金臺寺の冬の特別拝観です。
アマ会の桜さんから教えて戴きました。
金臺寺は2019年の秋の非公開文化財特別公開で初公開されたのですが、その後もひっそりと独自で特別公開されていました。
今回は久しぶりだったので、気軽に立ち寄ってみたのですが・・・。
以前の公開では庫裏から客殿、左に曲がって上の間。
階段を上がって2階の茶室がありました。
そこまでは今回も同じ
しかし公開範囲が拡大していました!
今回は客殿裏も公開され、そこに四畳半2間とそれに沿って裏庭。
裏庭の紅葉がまだきれいでした。
裏庭を見ると向こうに茶室棟があり、しかも奥の廊下から入れました。
四畳半の小間、6畳の広間、そして3畳台目で如庵のような鱗板の部分が床の間の小間が3つ並んでいます。
以前は人が多く開けていなかったが、落ち着いたので公開したと。
早く言ってよ~~w
これを即座にアマ会の方々に連絡。
この情報を聞いて、その週末に行かれた方もおられました。
こういうのアマ会のいいところですよね。
誰かが情報を持ってくる。
誰か1人が行ってみる。
それをレポートする(初見ならどうか。再公開なら変わりがあったのかなかったか。)
それを見て行きたい人が行く。
今回もいいパスをもらって、いいパスが出せましたw
9:30にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )