goo

2024 12/2の拝観報告3(京都教育大 まなびの森ミュージアム「聖母女学院“軍都”のモダン建築めぐり、旧陸軍2つの司令部庁舎を拝見」後半 まいまい京都

-
写真は、まなびの森ミュージアムの玄関。

聖母女学院を出て、徒歩で伏見街道を南下。
途中に軍人湯もあります。
藤森神社の北側から京都教育大のキャンパスに入ります。

京都教育大は戦後こちらに移転してきています。
でなもともとはどこ?と思ったら、紫明通の京都教育大の小中学校があるところだったんですね。
もとはすべてそこにあって、高校と大学が後から移転しています。
これで謎が解けました。
なぜ付属は中学と高校の場所が違うのか。
姉が通学していたので、長年の疑問が解決しましたw

ネタセコイアの道を抜けて、11:30にまなびの森ミュージアムに到着。
元陸軍第19旅団司令部です。
前回は外観だけだったので、是非内部も拝見したかったです。
通常は月曜日の14:00~17:00開館ですが、この日は早めに開けて頂いていました。

もう中は完全な資料館で当時の面影はほとんどなかったのと、意外と小さいなと思いました。
出土した瓦や藩札などを拝見して、12:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/2の拝観報告2(聖母女学院本館 「聖母女学院 “軍都”のモダン建築めぐり、旧陸軍2つの司令部庁舎を拝見」前半 まいまい京都)

-
写真は、本館2階 表側 南端の会議室。

永観堂を出て、シェアサイクルで三条駅。
そこから京阪電車で藤森駅へ。
9:40からまいまい京都の「聖母女学院 “軍都”のモダン建築めぐり、旧陸軍2つの司令部庁舎を拝見」でした。

聖母女学院の本館は3回目になります。
正直今回はこちらがメインではなく、その後の京都教育大のまなびの森ミュージアム(旧第19旅団司令部)でした。
基本月曜日が開館日なので、どのみち月曜日は休んで来なくてはいけない。
ならば個人で来るより、まいまいで来よう。
さらにどうせ顔見世期間は平日1日休んで行くので、「もう一緒にしちゃえ」ってw

参加者は23名。
参加費は5,500円でした。

藤森駅から聖母女学院へ。
まいまいの講師は二村(ふたむら)先生。
まいまいだけではなくいろいろなツアーをしておられます。
今回も外観→玄関ホール→中央階段→2階の資料室でDVD→資料室→北側の会議室(表側の部屋も見れました(上写真))→1階南側のサロン。
通常はここで終わりですが、さらに1階南側奥の会議室と給食室も拝見出来ました。
この辺りは二村先生が聖母の方と懇意なようなので、二村パワーなのかもしれませんw
過去3回で1番たくさん拝見出来ました。

11:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )