しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

熊タ近くの桜。

2018-04-05 15:45:15 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



熊谷貨物ターミナル(熊タ)がある熊谷市久保島に、好きなお花見スポットがあります。
散走(ポタリング)がてら先週末、 久保島大神社 の桜を愛でてきました
(過去記事は→平成27年平成28年をどうぞ)










まずは、お気に入りの、熊タ側から観賞。
それから少し距離を縮めつつ、撮影させてもらいました。
この日はかなりの強風だったため、時折ぶわぁっと桜吹雪が舞い、真っ青な空をひらひら落ちてくる様が美しかった
お隣の枝垂桜はまだ蕾も多く、そちらは今週に見頃を迎えているのではないでしょうか。






こちらは、秩父鉄道三ヶ尻線近くの桜。
奥に見える跨道橋は以前、撮影したことがあります。
(その記事は→コチラをどうぞ)
お花は今春のものですが、昨年5月に木の下にいたにゃんこの写真を、この機会に記録したいと思います。
撮らせてくれて、どうもありがとう


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その42・都区内行きまーす!─TOKYO DOME CITY HALL(最終回)

2018-04-03 17:55:15 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
平成30(2018)年1月都区内パスでのおでかけ記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ




TOKYO DOME CITY HALL 

JR水道橋駅・東口から徒歩1分強、外堀通りを渡ったすぐ先にあります。
こちらで、激推し岡田奈々ちゃん(なぁちゃん)の 岡田奈々ソロコンサート~私が大切にしたいもの~ が催されます






席へ行ってみるとアリーナ、ステージ向かって左端寄りの場所とはいえ、最前列で驚きました。
後日、小耳に挟んだ話では、前から3列目くらいまで、女性ファンで固める配置にしてあったそう。
なぁちゃんの歌唱力は定評があり、考え抜かれたセットリストを丁寧に、心を込めて歌っているのを近くで聴けて、とても感激しました。
握手会のときは、いつも小さくて愛らしいなぁちゃんが、堂堂と歌いあげる様は迫力があります。
かと思えば、なぁちゃんが大好きな水樹奈々さんからのメッセージビデオに大喜びしている姿は、なんとも微笑ましかった。
なぁちゃん初めてのソロコンサートの空間にいることができ、本当によかったです。
背中を押してくれた相方には本当に感謝です、どうもありがとう


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その15・埼玉県民の日─所沢東消防署の車両たち。

2018-01-28 13:45:30 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

所沢市役所でお昼をいただき、ゆっくりさせてもらいましたが、まだぽつぽつ雨粒が落ちています。
駅へ戻ろうと正面玄関を出たところ、きゃ~、埼玉西部消防組合の車両がやって来るではありませんか










この日は、防災訓練が行われる予定で、アナウンスが流れていました。
が帰るとき、ちょうど 所沢東消防署 の車両たちが到着し、もう興奮の坩堝
屈折はしご車・救助工作車・消防ポンプ自動車・指揮車が、続続と入ってきます。
火消しの娘として、押さえられてよかった




* * *

屈折はしご車の様子を動画撮影させてもらいました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


所沢東消防署:屈折はしご車 2017.11.14



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

痛快・休日おでかけパス─働く乗り物たち。

2017-12-14 17:35:20 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

美味しいお昼の後は、ぶらり周辺を散策。
競馬場通りを東へ、みなとが丘ふ頭公園まで往復してきました。
乗り物好きの、鉄道が一等好きだけれど、気になる車など見かけると、ついついカメラを向けてしまいます。






まずは、首都高速湾岸線と並行する国道357号の交差点から。
警視庁の白バイ(交通機動隊)がいて、制服スキ─が炸裂しちゃいました(笑)
この辺りですと、荷台のないトラックとたくさん会えて、うはうはしちゃいます






荷台のないトラックも好きですが、コンテナが載った大型トラックも素敵ですね。
3個搭載・2個搭載のトラックが連なって、どちらも同じ塗装で、サイドに「KANARIN」の文字。
神奈川県臨海通運さんの車だったようです






大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森まで戻ってきて、日本体育大学のバスと桜を。
おやすみ中の荷台のないトラックも見られました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その14・2017.02.24─シアターKASSAI。

2017-10-30 16:30:55 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






シアターKASSAI 

JR池袋駅・東口から徒歩5分強、池袋六ッ又陸橋の近くにある劇場です。
こちらで、激推しの高城亜樹ちゃん(あきちゃ)が出演する、演劇集団バックドア第2回公演 『自慢の男』 が上演されます
(外観の写真は、上演後に撮らせてもらいました)
チケットは現地引き換え・席は先着順となっており、には初めてのパターンで、どきどきしながら行きました。
あきちゃ経由で申し込んだ人には“お見送りカード”が一緒に渡され、いっそうどきどき。
プレゼントを手渡しできると知らず、何も持ってこなかったのが悔やまれます(泣)
の受付は12番、最前列に座ることができ、もう爪先は舞台の縁という至近距離で観劇できました。
1年ぶりにあきちゃの演技を間近で観られ、とても素晴らしかった!
あきちゃの天然をそのまま宿したような女の子で、本当に可愛かった
主催・主演の渡邉紘平さんと楊原京子さんのかけあいを壊さず入れるところ、堀口ひかるさんとの絡みでは台詞のない場面まで
キャラクターの性格が伝わってくるよう。
カラオケボックスのシーンで「ペッパー警部」の歌と踊りが見られたのは、思いがけず嬉しかったです。
演技はもとより、舞台のための身体もしっかり作られていました。
ストーリー自体も大変に面白く、衝撃のラストまであっという間の1時間40分でした。
が観劇した回はアフタートークがあり、たっぷり余韻にも浸れ、観ることができて本当によかった




帰りはまっすぐ駅へ向かわず、六ッ又陸橋を見上げてきました。
うまく写真に撮れず残念(^^;;
DHLの、目にも鮮やかな黄色い車両を押さえられました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設。

2017-09-27 17:15:50 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡を辿り、 旧煉瓦製造施設 に到着しました。
旧事務所に向かうと、案内の方から名簿に記入するよう言われ、書いたところで「今、窯で説明してるから、先にそっちに行って」
ちょっと急かされる形となりましたが、楽しみにしていた場所に入ることができました










ホフマン輪窯6号窯、ドイツ人窯業技術者フリードリッヒ・ホフマンさんが考案した、大量生産用の煉瓦焼成窯です。
ドイツから最新式「ホフマン式輪窯」の図面を取り寄せて建設、最盛期には6基の窯が稼働していました。
けれどレンガの需要が減少、安価な外国産レンガの市場拡大によって2006年、約120年の歴史に幕を下ろしました。
(パンフレットより)
この地で東京駅や旧信越本線碓氷第三橋梁、日本銀行本店本館などに使われたレンガが製造されたのですね
遠くないうちに耐震工事が行われるようで、より当時に近い状態をご覧になりたい方は、早めに訪れた方がよいようです。










あらためて、旧事務所にお邪魔します。
工場建設、レンガ製造の指導にあたったドイツ人煉瓦製造技師ナスチェンテス・チーゼさんが暮らしていた事務所兼住宅。
チーゼさんご本人の設計、お嬢さんと住んでいました。
帰国後は事務所として使われ、現在は日本煉瓦資料館として、その歴史を伝えています。
案内の方のお話によると、この地に最初からあったのではなく、曳家で移設されたそうです。
旧事務所、ホフマン輪窯6号窯、三角屋根が可愛らしい旧変電所、そして備前渠鉄橋が、国の重要文化財に指定されています。
記念に深谷の煉瓦物語:100円と、煉瓦ペンダント:300円を求めました。
会社に残された当時の刻印「上敷免製」が入っており、往時へ思いを馳せています





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

熊タそばの曼珠沙華。

2017-09-14 17:05:45 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



秋はの一等好きな季節。
まだ残暑も厳しいですが、熊谷貨物ターミナル(熊タ)そばの曼珠沙華が咲き誇っています






曼珠沙華に、検修庫やコンテナ、熊タを跨ぐ怖い橋(勝手に呼んでいます)と、好きなものを絡めてほくほく
順序は逆になりますが、熊タにほど近い道路の、紅白のお花が咲く場所も撮らせてもらいました。
熊タがある熊谷市久保島は、地元の方方が大事にしている曼珠沙華があちらこちらに見られ、とても素敵です。









ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・横浜紀行─ハチ公バスたち。

2017-08-29 16:50:35 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前前回の続きです。

渋谷駅に戻りがてら、韓国亭豚や2号店さんを見学(?)へ、道玄坂二丁目交差点を渡ります。
ちょうど、以前からテレビで見かけては可愛いと思っていたバスが信号で停まっているのが見え、発車したところを撮影できました。






ハチ公バス 

東京都渋谷区が運行するコミュニティバス(渋谷区コミュニティバス)です。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
TBSテレビお昼の生放送番組『ひるおび!』内、AKB48メンバーによるお天気コーナーを視聴しています。
皇居や横浜のときもありますが、渋谷のカメラのとき、ハチ公バスが発着している様子がよく映るのです。
オレンジは京王バス委託、春の小川ルート・丘を越えてルートを担当しています。
京王バス東には浜松旅行の際、大変お世話になりました(*^^*)
(その記事は→コチラからどうぞ)
余談ですが……交差点そばで路上駐車の取り締まりが行われていたのですが、おまわりさんのすぐ後ろに、下半身を晒したおじいさんが。
なにより取り締まって欲しかった(笑)






渋谷駅ハチ公口バス停には、夕焼け小焼けルートの赤いハチ公がいました。
すぐに発車したので慌ててサイドを追ったら、ハチ公のイラストではありませんでした
こちらは東急フランセが受託しています。




その後、相方は別行動。
少し早く戻ってきた、待ち合わせ場所近くの窓から、渋谷駅前交差点を眺めていました。
フジエクスプレスが受託している神宮の杜ルート、青いハチ公も見られました







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

庁鼻和城址と国済寺。

2017-03-30 14:20:25 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




国道17号線へ戻り、一番の目的であるランチへ向かいます。
結婚式場裏を通りがかると、庁鼻和(こばなわ)城址物見櫓跡の案内板がありました。
「室町時代の初め、関東管領の上杉憲顕は、北関東の治安維持のため、六男の上杉憲英に深谷を治めさせ、憲英は庁鼻和城を築いた。
 ─中略─ この地には城の物見櫓が建てられていたと伝えられる」
(案内板より)
仕方ないこととはいえ、その名残りを見出すことができませんでした。

お目当てのお店に行くと、営業時間になっているはずなのに、暖簾が出ていません
お店の中には人がいるっぽいけれど、ドアも鍵がかかっていました。
今日はこんな感じで、ツイていないのかもと諦め、来る途中に見かけたお寺へお邪魔しました。








庁鼻和城址 と 国済寺 

「関東管領上杉憲顕は十三世紀末、新田氏をおさえるため、この地庁鼻和に六男の上杉蔵人憲英をつかわし館を築かせました。
 憲英はのち奥州管領に任ぜられ、以後憲光・憲長と三代この地に居住しました。
 ─中略─ 康応二年(1390年)高僧峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師を招いて、管内に国済寺を開きました」
(こちらも案内板より)
深谷のことを何も知らず、お恥ずかしい限りですが、地名にもある“国済寺”が庁鼻和城址でもあるのですね。
本堂裏に、当時の築山と土塁が残っているそうです。
(詳しいページがありました→コチラをどうぞ)








境内のお隣に梅林、駐車場にも梅の木がありました。
華やかな香りに包まれて、うっとり観梅させてもらいました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ホテルルートイン熊谷 3月19日OPEN。

2017-03-18 17:50:25 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



大好きな熊谷貨物ターミナル(熊タ)近くに ホテルルートイン熊谷 さんが建ち、明日2017.03.19開業します。
ちょこちょこ撮らせてもらっており、すでに掲載している写真もありますが、まとめて記録したいと思います

2016.03

2016.07上旬2016.07中旬







(2016.08)

2016.09



(2016.10上旬)









(2016.10下旬)





(2016.11)





(2017.02)





(2017.03)

「ご近所」のは泊まることはないと思うけれど、レストランが一般利用できるのか気になっています
当ブログお馴染み『踏切:中植木』へ徒歩1分ほど、遠征の際にいかがでしょうか(まわし者ではありません・笑)
シリーズ第100回でご紹介^^


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村