こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
今春の“青春18きっぷ”で故郷・福岡県に帰った折、ほとんどおでかけしている日ばかりでしたが、一日は地元でのんびり撮り鉄活動してきました。
実家から最寄のJR駅は、2つあります。
「最寄」と言っても、普通は自動車で移動する距離(^^;;
ひとつは快速が停車するJR大野城駅で、帰り着いた日や埼玉県に戻る日に利用するので、今回は見送りました。
もうひとつの、普通しか停まらない小さな駅にお邪魔しました。
行きはまたまた
父が車を出してくれ、ありがたいことです。



JR水城駅
1913.09.21開業の、JR鹿児島本線の駅です。
我が大野城市と太宰府市との市境そばにあります。
今は何の変哲もない駅だけれど、昔は木造の、しかも個人宅のような佇まいで、大変に素晴らしかったです。
駅窓口で新聞やお菓子などを販売しているのは、今も昔も変わらずに嬉しい。
古い駅名標識は、よく見ると「とふろうみなみ」の下にうっすら「ふつかいち」が残っていますね


入場して間もなく、JR九州813系電車とJR九州811系電車が連結された、のぼり列車が到着。
(水城11:59発・博多行き)
もとより駅撮り好きな
ですが、こちらは駅撮り好きな方にぜひお勧めしたい駅です。
というのも、駅が大きなカーブ上にあり、ホームを見ただけでわくわくしてしまいます。
こんなきついカーブを持つ水城駅が地元だなんて、とても幸せ
(笑)
写真で、その魅力が伝わるとよいのですが

水城駅を通過する、JR九州885系電車白いかもめ(かもめ21号)
885系1次車の黄帯のかもめ編成は、一部がソニック編成の青帯(2次車)へと変更されているそうです。
(『Wikipedia』より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村


ご訪問ありがとうございます

今春の“青春18きっぷ”で故郷・福岡県に帰った折、ほとんどおでかけしている日ばかりでしたが、一日は地元でのんびり撮り鉄活動してきました。
実家から最寄のJR駅は、2つあります。
「最寄」と言っても、普通は自動車で移動する距離(^^;;
ひとつは快速が停車するJR大野城駅で、帰り着いた日や埼玉県に戻る日に利用するので、今回は見送りました。
もうひとつの、普通しか停まらない小さな駅にお邪魔しました。
行きはまたまた




JR水城駅

1913.09.21開業の、JR鹿児島本線の駅です。
我が大野城市と太宰府市との市境そばにあります。
今は何の変哲もない駅だけれど、昔は木造の、しかも個人宅のような佇まいで、大変に素晴らしかったです。
駅窓口で新聞やお菓子などを販売しているのは、今も昔も変わらずに嬉しい。
古い駅名標識は、よく見ると「とふろうみなみ」の下にうっすら「ふつかいち」が残っていますね



入場して間もなく、JR九州813系電車とJR九州811系電車が連結された、のぼり列車が到着。
(水城11:59発・博多行き)
もとより駅撮り好きな

というのも、駅が大きなカーブ上にあり、ホームを見ただけでわくわくしてしまいます。
こんなきついカーブを持つ水城駅が地元だなんて、とても幸せ

写真で、その魅力が伝わるとよいのですが


水城駅を通過する、JR九州885系電車白いかもめ(かもめ21号)
885系1次車の黄帯のかもめ編成は、一部がソニック編成の青帯(2次車)へと変更されているそうです。
(『Wikipedia』より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村