こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
快速風っこループ4号 となった“びゅうコースター風っこ”。
JR上越線をのぼっていくのですが、のぼりは清水トンネルを通ります。
上毛かるたに「ループで名高い清水トンネル」と詠まれる、群馬県側と新潟県側の両方にループ線を設置することで高度を稼ぎ
土合─土樽間のトンネルの長さをできるだけ短縮したそうです。
(『Wikipedia』より)
風っこもぐらの折り返し運転なので座席もそのまま、写真がほとんどありません
一応茂倉信号場など撮影してみたけれど、フラッシュ強制停止しているので、暗闇しか写っていませんでした(笑)




JR土合駅
くだりのときと同じく、こちらの停車時間は20分あります。
ビビリの
は乗り遅れが怖く、くだりホームへの462段どころか、手前の24段の階段すらも行けませんでした。
その分、風っこやら駅舎をじっくり撮影したつもり(^^;;


再び列車は発車、くだりは駅間8分ほどですが、のぼりは約15分かけてJR湯檜曽駅へと。
途中、1931.09~1967.09までの旧湯檜曽駅の案内があり、車窓から見学しました。
新清水トンネル開通で現在地に駅を移転新築後は北湯檜曽信号場だったそうですが、1984.11に廃止されました。
(こちらも『Wikipedia』より)

湯檜曽駅の停車時間は2分、降りて撮影している方もいたものの、ビビリの
はn(ry
ちょうど駅名標の近くで、山の中腹の架線柱も一緒に撮影できて、よかったです
くだりのぶれぶれ駅名標(笑)は→コチラをどうぞ。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
快速風っこループ4号 となった“びゅうコースター風っこ”。
JR上越線をのぼっていくのですが、のぼりは清水トンネルを通ります。
上毛かるたに「ループで名高い清水トンネル」と詠まれる、群馬県側と新潟県側の両方にループ線を設置することで高度を稼ぎ
土合─土樽間のトンネルの長さをできるだけ短縮したそうです。
(『Wikipedia』より)
風っこもぐらの折り返し運転なので座席もそのまま、写真がほとんどありません

一応茂倉信号場など撮影してみたけれど、フラッシュ強制停止しているので、暗闇しか写っていませんでした(笑)




JR土合駅

くだりのときと同じく、こちらの停車時間は20分あります。
ビビリの

その分、風っこやら駅舎をじっくり撮影したつもり(^^;;


再び列車は発車、くだりは駅間8分ほどですが、のぼりは約15分かけてJR湯檜曽駅へと。
途中、1931.09~1967.09までの旧湯檜曽駅の案内があり、車窓から見学しました。
新清水トンネル開通で現在地に駅を移転新築後は北湯檜曽信号場だったそうですが、1984.11に廃止されました。
(こちらも『Wikipedia』より)

湯檜曽駅の停車時間は2分、降りて撮影している方もいたものの、ビビリの

ちょうど駅名標の近くで、山の中腹の架線柱も一緒に撮影できて、よかったです

くだりのぶれぶれ駅名標(笑)は→コチラをどうぞ。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
湯檜曽駅の停車時間2分は意外と長いようで短いですねぇ~撮影をするのには・・・??
昔ながらの木でできた架線柱は今では珍しいものですねぇ~(^0^)
貴重な記録ができましたね♪
今夜も応援ポチさせて頂きましたよ~ん。
コメントありがとうございます
「豚のしっぽ」とても可愛い
上毛かるたで慣れ親しんでいたものの
(わたしは群馬県民ではありませんが・笑)
今回初めて体験して、とても面白くて楽しかったです。
もし単線化されていたら、この醍醐味が味わえなくなっていたのですね
コメントありがとうございます
いつも応援ポチありがとうございます!
おっとり・のんびりのわたしは、2分と聞いただけで固まってしまいます(笑)
最後の写真に写っている方方は、皆さん風っこの乗客さんで
思わず「すごいな~」なんて思っていました