こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
前前回の続きです。
JR板橋駅
こちらも昨年のスタンプラリー以来、1年ぶりの訪問となりました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
個目のスタンプは“ドドンゴ”、手前のJR十条駅でも触れました、スーツアクターさんが前後に2人入るタイプ「ドドンゴ方式」の由来の怪獣です。
(『Wikipedia』より)
タイトルどおり、ミイラ人間の叫びで目を覚まし、スパイダーショットに倒れたミイラ人間の元へ向かいます。
案内板にスパーダーショットと書かれていましたが、スパイダーショットですよね^^
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます
前前回の続きです。
JR板橋駅
こちらも昨年のスタンプラリー以来、1年ぶりの訪問となりました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
個目のスタンプは“ドドンゴ”、手前のJR十条駅でも触れました、スーツアクターさんが前後に2人入るタイプ「ドドンゴ方式」の由来の怪獣です。
(『Wikipedia』より)
タイトルどおり、ミイラ人間の叫びで目を覚まし、スパイダーショットに倒れたミイラ人間の元へ向かいます。
案内板にスパーダーショットと書かれていましたが、スパイダーショットですよね^^
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
子供と妻が「京都鉄道博物館」に行ってきました。僕も行きたかったのですが「3名枠」だったので、辞退しました。
そして、それなら京都駅で「撮り鉄」と思った矢先に「原因不明の高熱」でダウン
あぁ~なんて付いていないんだぁ~と叫んでしまいました(ウソ)
京都駅は東海道山陽の貨物列車と北陸本線の貨物列車の両方をキャッチできます。あぁ~残念・・・
それと、息子がEF66を撮影していませんでした。。。
何しに行ったのと聞きましたが、面白かったで終わりです(笑)
出来れば平日に行きたいと思っていますが、実現できるでしょうか???
プロフィールにも書いていますが、ひと言でよいので記事に触れていただきますよう
お願いいたします。
(その上で他のお話をしていただく分は構いません)
改めてですが、
最後の写真ですが、線路を運ぶ車両と思います。
関西のローカル放送で「夜中のレール交換作業」が先月放映されました。
今は、ジョイントをなくすとのことでジョイント部分は、ガス溶接するとのことでした。
これが一番体感できるのが、青函トンネルだと説明がありましたが、僕は「はつかりと快速海峡」で体感しましたが、ごぉ~と音がなるだけで、真っ暗でスピード感もなく退屈だったと記憶しています。
甥っ子(3歳)が来たら「ガタンゴトンガタンゴトン」と「電車ごっこ」していますが、遠い将来無くなるのかも知れんせんね。
コメントありがとうございます。
ご理解いただき、どうもありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
最後の写真、実は「何の車両だろう?」と思いつつ撮らせてもらいました。
線路を運ぶ車両だったのですね^^
電車ごっこだったり、列車に乗っているのは、ジョイント通過でより感じられると思うのですが
なくなってしまうと寂しい気もしますね。