ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

☆絵本☆

2010-11-19 15:19:27 | 
最近のお気に入り絵本。
ぷんぴーの選書、なかなかしぶくなってきてます
「子供ウケするかなぁ?」と思いつつ購入した本を意外にも気に入ったりして。

■やっぱり王道!の福音館
  

・『もりのてがみ』
寒い冬の日、外で遊べないひろこさんが森のお友達たちに手紙をかきます。
読まれた様子がなくてもめげずに何通も。
でも、春になると嬉しいお返事が。
ほのぼののんびりとしたお話。
「ひろこさん」という名前と髪型が、なんだか昭和を感じさせてくれます

・『じろうひとりででんしゃにのる』
じろうがひとりで電車に乗って、おじさんの家に行くお話。
電車の中で不思議なおじいさんに出会って、旅はとっても楽しいものに。

・『うみべのなつやすみ』
正直、食いつかないだろうなーと思いつつ、
昭和の夏休みっぽい風景に私が惹かれて購入したもの。
お墓参りにお盆の準備、盆踊りと典型的な「おじいちゃんちの夏休み」のお話。

上記3冊、どうしてこんなに気に入ってるのかすごく不思議。
4歳児って、思ってるほど子供じゃないのかも(笑)

■自然科学もの
 


・『ホネホネすいぞくかん』
水族館好きのぷんぴーのために、ちょっと違った角度からの水族館本を(笑)
不思議そーに眺めてます

・『恐竜さがし』
フリズル先生シリーズ。
まだちょっと難しいかな?と思いつつ、
興味のある恐竜ならいいかと思って借りてみた本。
大人が読んでも楽しめます
もちろんぷんぴーも気に入った様子。
CSのサイエンスチャンネル?で以前アニメを放送していたそうなんだけど
(今もやってるのかな?)、
アニメの方がわかりやすいのかもしれないなぁ
うちは残念ながらCSは見れないので。。。

■英語絵本


・『No,David!』
英語絵本と言えるのかな(笑)
ただひたすらママが「No,David!」と怒ってます
Davidの痛快なイタズラにぷんぴーは大笑い、
読んでる私も妙に実感こもっちゃったりして。

この絵本のミソは一番最後のページ。
さんざん怒っても、最後には「I Love You」と言って抱きしめてくれるママ。
読むたびに毎回反省しつつも(笑)、
心あたたまる絵本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスタ♪♪

2010-11-19 15:16:31 | こどもたち


ぷんぴーの学芸会が無事に終わりました
10月の運動会が終わってから1ヶ月以上、
ずっと練習してきた成果をみんな存分に発揮できていたようです

年少、年中、年長と、1つ学年が違うだけでこんなにも違うものかと
驚かされることもたくさんあり。
年少さんの歌は「大きい声で歌う」ことが目標のようでもあったけど、
年長さんになるとしっかりみんなで声をそろえて立派な「合唱」になってました

ぷんぴーのギプスは結局この日までに外すことができず、
右腕不自由なままの参加となりました。
だからなのか?
合奏では舞台向かって右端の大太鼓を担当

そうは言ってもお遊戯のダンスはノリノリで、
心配になるくらい右腕も振り回して踊ってました。。。

何はともあれ、
風邪をひきつつも熱は出さずにここまで乗り切ったので一安心。

運動会でも感じたことだけど、
ぷんぴーにとっては幼稚園への転園は大成功だったなぁと改めて思いました

保育園と幼稚園とはそもそもの役割が違うことは勿論承知しているけれど、
習ったことを楽しそうに報告してくれる様子を見ていると
保育園時代よりもずいぶん成長を感じることが多くなりました
保育時間は短くても、中身がぎゅっと詰まってるというのかな。

まぁ、年齢も大きくなってるので成長してるのはもちろんなんですけど(笑)

保育園で『生活習慣』を学び、
幼稚園で『話を聞く姿勢と基礎体力』を鍛えていただく。
(いわゆる「お勉強」はほとんどない幼稚園なので)

幼稚園はお弁当作りだのなんだのと親にとっては手がかかるし、
来年は幼稚園と保育園のかけもちでてんてこまいになりそうだけど
まぁ、そこはなんとかなるでしょう。

ほっぴーもおそらくこのコースでいくんだろうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする